本当にあった話?

新車のタイヤ

 ディーラーに勤務していた頃の話。先輩に呼ばれました。

先輩:「ばた坊君、ちょっと手伝ってくれないか」
私:  「はい、何をすればよいでしょうか」
先輩:「今日届いた納車するクルマのタイヤを、4本とも外してくれ」
私:  「新車のタイヤをですか」
先輩:「ああ、そうだよ、お願い」

新車のタイヤをなぜ外さなければならないのか理由がわかりませんでしたが、とりあえず言われるままに車をジャッキアップして、ウマをあてがい、タイヤを4本外しました。

私:  「先輩、外しましたよ」
先輩:「ありがとう、じゃあ、それをサービスカーに積んで、新車プールへ行くぞ」

私は、訳がわからないまま、タイヤを積み込み、先輩と共に新車プールへ。
道中の車中で、先輩に理由を訊いてみると、

先輩:「届いた新車のタイヤ、BSではなかったんだよ」
私:  「??、どういうことですか?」
先輩、「新車を購入したお客様が、BSの営業所の社員なの。BSの社員に、BS以外のタイヤを履いたクルマを納車するのはマズイだろ」

納得。たしかにうまくないと思う。新車プールに着いて、先輩と一緒に、同車種、同グレードのなかから、BS製のタイヤを履いているクルマのタイヤを外し、先ほどの外してきたタイヤと交換。その後、ディーラーに戻り、納車するクルマにBSのタイヤを取り付けて、後日、無事に納車となりました。

 しかし、もしも新車プールに、同サイズのBSのタイヤを履いているクルマが1台もなかったら、どうしていたのだろう。購入者に平謝りで、許してもらう? それとも、BSからタイヤを購入して、タイヤの組み替え? 知らなかったふりをして、そのまま納車する? どうするつもりだったのでしょうね。また、納車先が、BSの社員ではなくて、新車に装着されていない他のタイヤメーカーの社員だったときは、どのように対応する?

 まあ、私が新車を売った訳ではないし、過去の話ですので、いまさら深く考えてもしょうがないですけど。結果オーライで、良かった良かったということで。(^^)

補足:
  • BSは、ブリ○ストン(BRIDGESTONE)の略で、整備業界などでは、BS(ビーエス)と呼ぶのが一般的です。
  • このページに書いたように、同車種、同グレードでも、タイヤの納入メーカーは、一社とは限らない場合があります。
  • 新車に装着されているタイヤは、新車専用として製造しているタイヤの場合があります。タイヤメーカーの一般的なカタログには、新車用と同じトレッドパターン(接地面の模様)のタイヤが掲載されていない事があります。
  • タイヤには、サイドウォール(側面)に製造年などが表示されていますので、スタッドレス購入時などの参考にしてください。
例:
数字が4桁の場合
 2000年以降に製造された物は、4桁の数字が書かれています。下2桁が年、その前2桁が何週目に製造されたかです。その他のアルファベットなどは、きっと製造所固有記号だと思います。
画像の@は、2002年の12週、Aは、2001年の10週に製造ということです。
数字が3桁の場合
 1999年以前に製造されたタイヤは、3桁の表示です。下1桁が製造年です。Bは、1997年の4週の製造です。

 昔、タイヤメーカーでの講習の際に、「製造から2年以上経過した在庫タイヤは、廃棄する」と聞きました。もしかすると、スタッドレスに限った話だったかも...。うろ覚えです。m(__)m また、タイヤメーカーでの話ですので、小売店などでは、2年以上前のタイヤが販売されていることもあるかも知れません。


アスベスト(石綿)

 私が整備士だった頃、自動車にもアスベストは使用されていました。主に使用されていた箇所は、ブレーキライニング、ブレーキパッド、クラッチディスクです。
ある日、社長から従業員に説明がありました。

社長:「ブレーキを清掃する際、エアガンで吹き飛ばすと体に悪いそうなので、これからは、ブレーキクリーナを使ってくださいね」
 
 当時は、ブレーキの清掃は、エアガンでドラム内に溜まっているブレーキダストを吹き飛ばして清掃する方法で行われていました。毎日終業時刻くらいになると、ブレーキダストで顔が茶色に染まっていました。当然たくさんのブレーキダストを吸い込んでいたことになります(アスベストもだよね)。社長に言われたので、試しに業者からブレーキクリーナを取り寄せてもらい、使用しての整備士たちの感想は、

「エアガンで吹き飛ばしたほうが、きれいになるし、早いな」
「うん、わざわざブレーキクリーナを使う意味がよく分からん」

 結局私はその後も、ブレーキクリーナを使用せず、エアガンでブレーキの清掃を行っていました。当時私たち整備士にしてみれば、ブレーキダストを吸い込む事が体に悪いという認識は少なからずありましたが、アスベストや中皮腫などについての情報はなく、そんなにも体に悪いものだとは、誰も思っていなかったと思います。

 インターネットで検索してみると、自動車業界が、アスベストを使わないことに決めたのが、1989年。自動車(新車)のノンアスベスト化が完了したのが1996年の10月。しかし、労働安全衛生法施行令が「重量の1パーセント以上の石綿(アスベスト)を含むブレーキライニングやクラッチディスクを製造してはならない」(同施行令の第16条、別表第八の二)と改正されたのは、2003年10月のことのようです。う〜ん、この年月の差は、どう理解すればよいのでしょうか。

  • 自動車整備関連に勤務していた人で、健康被害(中皮腫)にて死亡された方もおられます。亡くなられた方々には、つつしんでお悔やみ申し上げます。


困ったお客

 世の中にはいろいろな人がいます。整備工場にも様々なお客様が来られますが、そのなかには、「できる事なら来てほしくない」お客様もいます。今回はそんな話。

 ある日、70カ○ーラに乗った60歳代と思われる方が飛び込みで来られ、私が応対しました。依頼内容は、「助手席のドアが錆びて穴が開いたので、中古のドアと交換してください」との事。
 初めて来られたお客様の場合、こちらとしては、まず、“お金を払ってもらえる”お客様かどうか、見定めます。(失礼な事かもしれませんが、これって重要な点です)
 お客様との問診などのなかで、この人はお金を払う気があるかどうかを判断するわけです。
 この人といろいろ話していると、どうも胡散臭い。どこがと言われると困るのですが、何となく、お金を払う気が無いように思えました。これは危ないと思った私は、社長にバトンタッチ(責任転嫁)。そして、社長は結局このお客様からの板金依頼を受けました。

私:「社長、あのお客さん、ちゃんとお金払うと思いますか?」
社長:「う〜ん、確かにちょっと危ないような気もするな。断るにしても、どんな理由をつけて断る?断る理由を思いつかんかったよ。まあ、現金と引換えに車を渡すことにしたから、大丈夫だろう。その点は念入りに説明しといたから」

 その後、このカ○ーラを板金屋さんから見積もりをだしてもらい、お客様に電話して修理金額の了承を得て、外注に出しました。そして数日後、クルマが出来上がってきたので、お客様に連絡。お客様がクルマを引き取りに来られました。そこで、お客様の言い分。

 「フェンダーとドアとの隙間が以前と違う。もう1mmくらい広かったはずだ」
 
 あ〜、私たちの感は当っていました。クレーマーって奴です。どう見てもそんなに隙間が変には思えません。

私:「1mmくらい隙間を調整すれば、それで了解してもらえますか?」
お客様:「ああ、それでいいよ」

社長と相談し、カ○ーラは、板金屋さんに無理を言ってドアの再調整。そして再度出来上がってきたので、またお客様に連絡。お客様が来られて、また一言、

「隙間は良くなったけれど、ドアの閉まり具合が以前と違う」

 決定的です。絶対にこのお客(ここからは“お客様”ではなく“お客”と書かせてもらいます)、お金を払う気は無いです。また社長に相談。社長とお客はしばらく話し合っていましたが、最後には、社長が切れてしまいました。

「金なんかいらないから、とっとと帰れ!!二度と来るな!!」

 お客の勝ちです。お客はカ○ーラに乗って帰って行きました。まあ、板金整備の依頼を受けてしまった時点で、私たちの負けは見えていたような気もします...。

 そして、この事件からたしか2年後くらいの春、工場の先輩整備士が遠くの山へ山菜採りに行ったときの話。
 
 山の入り口の道路で入山料を徴収している人に、先輩は入山料を払い、クルマで山の道路を走っていると、道路脇に止まっていた1台のクルマに気が付きました。
 「どこかで見たことのあるカ○ーラのような...うちのお客様のかな?でもこんな遠くにまさか来ていないよな」
この時点ではさほど気にせず、ワラビなどを収穫し終わって、クルマで帰る道すがら、

「ん?カ○ーラ、いなくなってる」

山の入り口まで戻ると、入山料を徴収していた人もいなくなっている。
ここで先輩、ハッと気が付いたそうです。

「あっ、思い出した!あの時のカ○ーラだ!そういえばあの顔も...、畜生〜、だまされた」(>_<)

 板金の件の時は、この先輩は、お客との応対はしておらず(直接、応対したのは、私と社長のみ)脇で眺めていただけなので、よく覚えていなかったらしい。相当に悔しがっていました。
 
 他業種でも同じでしょうが、来てはほしくない困ったお客も、数あるお客様のなかには、正直の所、いますよね〜。 

  • 整備工場に来られる全てのお客様を疑いの目で見ているわけではありません。最初からお金を払うつもりのなさそうな人は、なんとなく雰囲気などで分かるものです。


運転好き

 今回は、私が勤務していた整備工場のお客様だった、土建屋の社長さんの話。
 土建屋の社長というと、いかついイメージがあるかも知れませんが、この人はとっても温和な人。年齢は80歳をとうに超えていました。歩行するにも杖が必要で、よぼよぼと歩くのですが、実はこの社長さん、大のクルマの運転好き。とにかく、ドライブが好きなのです。もちろん、お抱え運転手に運転させるのではなく、自分で運転します。
 でもそこは80歳越えの年齢もあって、咄嗟の判断などができません。1年に1回くらいのペースで、クルマをこすってしまい、よくうちの整備工場に板金依頼に来ていました。
 ちなみに車種は黒塗りのクラウンで、最上級グレードでした。
 社長さんの家族からは、
「もういい年なんだから、自分で運転するのはやめて、他の人に運転してもらったら」
とクルマをこする度に言われていたらしいですが、本人は
「絶対に自分で運転する。私の唯一の楽しみなんだから」
と突っぱねていたそうです。
 ところがある日、社長さんは、会社の車庫からクルマを出庫させる際に、ブレーキとアクセルを踏み間違ってしまい、隣りの民家の玄関に突っ込んでしまいました。この件で社長さんは自分で運転するのをあきらめました。
 常々、クルマをこすって整備工場に来て、
「またぶつけちゃったよ。板金をお願い」
と話していた社長さんの笑顔。 
民家に突っ込み、うちの整備工場に来て、
「もう自分で運転するのはやめる」
と言ったときの社長さんの落胆した表情。
どちらも私の記憶の中に鮮明に残っています。本当にクルマを運転するのが大好きな(生き甲斐といってもよいと思います)社長さんでした。



ひとつ前のページへへいちばん最初のページへ