|
・まず、クルマをジャッキ アップして、タイヤを外します。
車載ジャッキを使用する場合は、ジャッキアップする前に、キャリパーが手前側になる側にハンドルをあらかじめ切っておいてからジャッキアップしたほうが作業しやすいです。 |
|
・キャリパーの取り付けボルト2本を取り外します。
工具を使う時は、常に手前に引くように使用する事。
反対に使用すると工具があやまって外れた際に、つんのめってしまい、手をぶつけるなどの怪我をする可能性が大です。引く方向に使用すれば、工具が外れても、尻餅をつくだけで済みます。
左の画像は既に緩め終わった画像です。 |
|
・キャリパーを取り外し、ディスクパッドを取り外します。
パッドが磨耗しているので、キャリパーのピストンがだいぶ飛び出しています。 |
|
外したパッド(左)と新品のパッドとの比較。
外したほうは、運転者に警告するための鉄板が、あたる寸前です。
このまま乗り続けていると、鉄板がローターにあたって警告音を発します。
しかし警告音がでてもわからずに乗っている人もいます。そうするとそのうちにガリガリとローターが削れてしまいます。そこまでなってしまったら、ローターも交換しなければなりません。
|
|
・飛び出しているキャリパーピストンを戻します。整備工場では専用工具で戻します。
が、私は専用工具を持っていないので、一旦キャリパーのみを取り付けてドライバーを使用してピストンを戻しました。完全に邪道な方法です。この方法はお勧めしません。ピストンのブーツを切ってしまう恐れがあります。ですので、真似をして不具合が起ってもばた坊は責任をもてません。あしからず。
|
ピストンを戻すとブレーキオイルがマスターシリンダーのリザーブタンクに戻ります。くれぐれもリザーブタンクからオイルがあふれ出さないように注意してください。あふれだしそうでしたら、スポイトなどでオイルを適量抜いてください。 |
手がブレーキダストとグリスで真っ黒け。(笑)
手の汚れは、家庭用の食器洗い用洗剤で落ちます。 |
・新品のパッドとシム(付属の薄い鉄板)との合わせ面にモリブデングリスを薄く塗り、シムをパッドに取り付けます。パッドとピストンとのあたり面、パッドとキャリパーとのあたり面、パッドがはまり込む金具とのあたり面なども同様にグリスを薄く塗ります。
なお、ローターやパッドの磨耗する面には絶対にグリスを付けないでください。片ぎきの原因となります。
|
|
・パッドを取り付け、キャリパーをはめ込み、外したボルト2本を締め付けます。
・次にブレーキペダルを数回踏み込んでピストンを飛び出させてあたりを出します。
・タイヤを取り付け、反対側のディスクパッドも同様にして交換します。
・ブレーキペダルを数回踏み込み反対側のパッドもあたりを出します。
・反対側のタイヤを取り付け、ジャッキを外します。
|
・ブレーキオイルの量をリザーブタンクで確認します。足らないようでしたら、適量足してください。
ペダルを踏み込んであたりを出す際は、リザーブタンクのオイルが下限以下にならないように注意してください。下限以下になって空気が混入すると、エア抜きをしなければならなくなってしまいます。
・エンジンを始動させて10秒ほどしたら(倍力装置が正常に作動するようになったら)ブレーキペダルを踏み込んで正常な踏み代、きき具合である事を確認します。
・超低速で走行し、ブレーキペダルを踏んで、ききを確認します。
・通常走行で引きずりが無いかを確認、また、ブレーキペダルを踏んで、きき具合の点検、、片ぎきがないかを確認します。 |
ディスク パッドとブレーキ パッドは呼び方が違うだけで
全く同じ部品の事です。
同様にローターとブレーキ ディスクも同じ部品の事です。 |
・最後に、クルマに付属してきた点検整備記録簿に記入します。ディスクパッド交換はキャリパーの取り外しを伴いますので分解整備です。この記録簿を書かないと法律違反となります。必ず記入し、2年間保存してください。
パッドの項目にX(交換の意味)と記入し○(分解整備の意味)で囲みます。
整備作業を行った人(自分で作業した場合は、車の使用者名です)、整備を行った年月日、整備を完了した年月日、自動車登録番号(ナンバープレートの番号)、分解整備をした時の総走行距離数を該当欄に書きこみます。
以上でパッド交換は終了です。
|
ディスクパッド交換は、分解整備の中では最も簡単な整備の部類になります。
しかし、整備方法を誤ると重大な事故につながる危険性があります。(だから分解整備として定められています)
車両法では、点検整備は基本的に車の使用者が行うことになっていますが、整備に詳しくない方はご自分でなさらずに、整備工場などの分解整備を行える所でパッド交換してもらうことを管理人はお勧めいたします。 |
補足
- 整備工場ではこの他に、ブレーキまわりの清掃、引きずりの確認、スライドピンの点検・清掃・給油、中間検査、完了検査、ブレーキテスターによるきき具合の点検などを行います。また、点検して不具合が見つかれば、キャリパーオーバーホール、キャリパーキット交換、ローター交換、ブレーキオイル交換などを行う事もあります。
- このページに書いた方法はバモスの場合です。この方法で全ての車種のパッド交換ができるとは限りません。ピストンを戻す際にピストンを回転させないと引っ込まない車種もあります。(リヤブレーキがディスクブレーキの場合など)
- ご自分でパッド交換した場合の責任は、あたりまえですが使用者本人にかかります。何か不具合や事故を起こしても自己責任ですのでご注意ください。例えば、パッド交換後にペダルを踏み込んであたりをだすのを忘れてしまい、そのまま走行した結果、ブレーキがまったくきかずに事故を起こしたとしても自己責任です。
- パッド交換作業の細かい点までは書いてはおりません。細かい点は常識の範囲内でご推測するなり、他から情報を得るなどすることをお勧めします。
|