ちょっと得するかも?

知ってるとちょっと得するかもしれない?話や、簡単に出来る点検方法を紹介します。
点検は簡単ですが、必ず自己責任でお願いします。


ホイール アライメント

クルマの走行安定性に欠かせないホイール アライメント。
キャンバー、キングピン傾斜角、キャスター、トーインを総合してホイール アライメントと呼びます。それでは、各々について かいつまんで説明してみます。


キャンバー角
キャンバー角
画像1
キングピン傾斜角との兼ね合いで、ハンドル(ステアリング ホイール)を軽く回せるようにするためについている角度。キャンバー角が無いと、ハンドル操作が重くなってしまいます。

画像1のようにタイヤが上開きになっている場合をポジティブ キャンバーと呼び、逆に下開きになっている場合をネガティブ キャンバーと言います。


全然回れない(・.・;)
画像2
少し例えが違うかもしれませんが...。
裸足で床に立ち、両足の裏を床につけたままで、「回れ右」をしてみてください。たいていの方は、「回れ右」ができないはずです。(無理に回ろうとすると怪我をする恐れがありますので注意してください)画像2

しかし、つま先立ちや画像3のような格好でやってみると、あらら、「回れ右」までとはいかなくとも多少は回転が出来てしまいます。
同じ体重でも、床との接地面積を小さくすれば抵抗が減り、回れてしまうのです。

クルマもこれと似たような理由でキャンバー角がついているので、ハンドルを回すのが軽くなります。
最近のクルマはさらに軽く回せるようにするために、パワステで補助しています。
これだと少しは回れる
画像3

尚、画像1は分かりやすいように大袈裟に描いてあります。実車では、見た目ではキャンバー角を確認しづらいです。
実車のキャンバー角度は1〜2度です。




キングピン傾角(キングピン傾斜角)
キングピン傾斜角
画像4
キングピン傾斜角は、ハンドルが自然に直進位置へ戻るようにするために付いている角度です。

画像4は画像1と同じく、クルマの真正面から見た図です。
画像4は直進状態の図ですが、ハンドルを回すと、キングピン傾斜角がついているので、ドライブシャフトのタイヤ側の先端は下がろうとします。(Aの高さが縮まろうとする)
しかし、いくら先端が下がろうとしても、地面がへこんでくれる訳がありませんので、ボディが持ち上がります。
持ち上がったボディは車重で自然に下がろうとします。
下がる際にタイヤは自然に直進位置に戻されます。
また、キングピン傾斜角は、キャンバー角と兼ねあわすことによって、ハンドル操作を軽くする働きもあります。

キングピンと言う部品は元々、ステアリング関連の部品名ですが、現在の乗用車には使用されていません。もしかするとダンプ・バス・トラックなどでは現在でもキングピンが使用されているかもしれません。私が整備士時代、最後にキングピンを見たのは、スバル、サ○バーだったような気がします。
キングピンは、どでかいピン(円柱状のかんぬき)だと思ってください。(かえって誤解を招くかな?)



キャスター角
キャスター角
画像5
クルマの直進安定性を左右する角度。
キャスター角のおかげで、タイヤは常にクルマの進行方向を向こうとします。

画像5のBをキャスタートレールと言います。この距離が長いほど(キャスター角が大きいほど)、直進安定性が増します。ただし直進安定性が増すほど、逆にハンドル操作は重くなってしまいます。
また、画像5ではストラットの中心線を描いてありますが、本当はキングピンの中心線です。前述のとおり、現在の乗用車にはキングピンは使用されていないので、ストラットの中心線で問題ないと思います。
画像5ではまたまた大袈裟に書いてありますが、実車のキャスター角は1〜7度ほどですので、見た目では確認しづらいです。


さまざまな向きのキャスターが、
画像6
椅子に良く使われているキャスターも同様です。各々のキャスターがさまざまな方向を向いていても、椅子を左方向に動かすと、
同一方向を向きます
画像7
見事に全てのキャスターが椅子の進行方向を向きます。
画像5と比べるとキャスター角の向きが逆ですが、画像5の場合をプラスキャスター、画像7の場合をマイナスキャスターと呼びます。




トーイン
トーイン
画像8
画像8はクルマを真上から見た図です。
トーインはキャンバーと関係するものです。
CとDの距離差をトーインと言います。普通は0〜5mmくらいです。

逆向きにタイヤが開いている場合は、トーアウトと呼びます。
キャンバースラスト
画像9
画像9のようにキャンバー角がついていると、右のタイヤは右外側に、左のタイヤは左外側に転がろうとします。これではタイヤが偏磨耗してしまいます。そこでこの外側に転がろうとする力を打ち消すためにトーインをつけて、タイヤのサイド スリップ(横滑り)を防止します。


以上、これら4つの要素を総合してホイール アライメントと呼びます。


補足
サイド スリップについて少し説明しておきます。

サイド スリップ
サイドスリップは“タイヤの横滑り”の事です。
車検時には必ずサイドスリップテスタを用いて、タイヤが1m前進した時に何mm横に滑るかを測定します。
測定値がプラスマイナス5mm以内でないと車検に合格しません。
サイドスリップは、キャンバーとトーインの兼ね合いによって値が決定します。
一般に整備工場でサイドスリップが狂っている場合は、キャンバーはいじらずに、タイロッドのアジャスターを調整しトーインの値を変化させて、サイドスリップが基準値内に収まるように調整します。

 ひとつ前のページへいちばん最初のページへ