本当にあった話?

新古車?

私がディーラーに勤めていた20年以上昔の話です。
「新車プール(新車を保管してある所)へ車を取りに行ってくれ」
との上司からの依頼。
4人で新車プールにでかけました。

プールには、当たり前ですが、新車がたくさんびっしりと隙間なく駐車されています。
依頼はそのなかから「2年以上経過した車両を本社へ回送せよ」との内容。

これが結構大変。
目的の車両は3台だったのですが、当然車両にはナンバーは付いていません。
車体色、車台番号等で判別するしかないんです。
でもこれは新車プールの社員の記憶力のおかげでけっこう早く見つかりました。

次は他の車の移動です。
目的の車両を動かすために他の車両を5台程度ずつ移動させなければなりません。(隙間なく駐車してあるので)
そのために、移動させる15台程度のキーをたくさんのキーの中から見つけ出さなければなりません。
実はこれも新車プールの社員にほとんどやってもらいました。
それにしてもすごい記憶力!感心しました。
実はキーをちゃんと整理整頓してあっただけかも知れないですけど...
(現在はコンピュータ管理なのだろうか?)

いよいよ目的の車両の運び出し。
イグニッションキーを回す。予想はしていたが全くスターター回らず。
2年間野ざらしだったので当たり前ですが完全にバッテリーあがっています。
また、よくよく車両を見ると外装はほこりだらけ。(2年分の埃の堆積)
内装も日光の当たる箇所は色あせています。
ブースターケーブルをつなぐ為にボンネットを開けてみると、エンジンのヘッドカバーも錆だらけ。
「新車なのに...」なんか車がさびしそうに思えて悲しくなってきました。

ブースターケーブルをつなぎ、セルを回してみる。
普通の車でしたら「キュルキュルキュル」と勢いよくセルが回りますよね。
ところが、「ガリ....」とセルが途中で止まってしまいます。
エンジンのシリンダー内も錆びていてピストンがスムーズに動けないようです。
「ガリ...ガリ..ガリ.ガリガリガリ」
3回ほどキーを回してやっとセルが回るようになり、エンジン始動。
セルを回しただけで相当エンジンが磨耗したような気がする...
きっとシリンダーは傷だらけなのでは...

あとは新車プールでガソリンを給油し、仮ナンバーを付けて本社まで回送するだけです。

ところがこれが一番大変でした。
走り出してみると車の振動(縦揺れ)がすごいんです。
並大抵の振動ではありません。胃の中の物が出てきそう...(>_<)
頭や腰も痛くなってきます。
この振動の原因はタイヤです。
2年間、放置?してあったので、タイヤの地面に接していた部分が凹んだままの状態なのです。
本社まで40分ほどで到着しましたが、私の体はがたがたの状態。
全身の脱力感というか、しびれというか何とも言えない感じでした。(*_*)

その後この3台の新車がどうなったのかは知りません。
私の予想ですけど、中古車センターで“新古車?”として販売されたのでは?(新古車と呼ぶには少し語弊がありますが...)
まあ車にしてみれば、買ってもらえれば“クルマ本来の仕事?”ができる訳ですから本望でしょう。
しかし、この車を購入した人の事を考えると...う〜ん、ちょっと可哀想。

追記
  • 20年以上昔の話です。現在では、どのディーラーでもなるべく長期在庫をしないようにしていると思われます。
  • 現在の新古車のうち、ここに書いたような理由で新古車になる車は極めてまれだと思います。他の理由で中古車市場に出回っている新古車の方がきっと圧倒的に多いでしょう。


桁下制限高

お客様の車の引取り時の出来事でした。
車は魚屋さんの4トン保冷車で、魚市場まで引き取りに伺いました。

工場への帰り道。橋げたの下をくぐる道をいつもの癖で選択してしまいました。
(これがそもそもの間違いの始まり...)

橋桁 橋桁の近くまで来て、ようやく気が付きました。
「この車、はたして橋桁の下を通過できるのだろうか?」
橋桁手前の黄色のゲートには“桁下制限高3.2M”と書いてある。
画像をクリックすると拡大画像を見られます

心配になって手前でいったん停車し、車検証で“全高(クルマの高さ)”を確認する。
うろ覚えですが2〜3cmの余裕があり、通れると判断しました。
発車し再度ゲートの前で停車。荷室の上面が当たらないかと運転席から身を乗り出して確認。
「あら〜、1cmくらいの余裕しかない!」

すでに保冷車の後ろには数台の後続車がおり、後退は不可能。意を決した私は、超のろのろ運転でゲートを通過。
緊張しましたが、無事ゲートを擦ることなく通過しました。
「ヤッター。通れた!大丈夫だ」

安心した私はアクセルペダルを踏み込み橋桁内に進入。
すると突然、「ゴ〜」といういやな音とともに車が急停止!
「やってしまった...」

見事に橋桁内で立ち往生。(>_<)
前進・後退ともにぴくりとも動きません。完全に橋桁に、はまり込んでしまいました。
「ゲートは通過できたのに、何故...」

困り果て思案した挙句思いついたのは、
「タイヤの空気圧を下げれば良いんだ!」
タイヤの空気を抜けば車高が下がり脱出できるかも。光明が見えてきました。
車のキーを使い、タイヤの空気をパンクしないと思われるギリギリまで抜いて周る。

しかしここで一つ問題が...
「まいった。手が入らない」
後輪ダブルタイヤの外側タイヤの空気を抜く事ができないのです。結局近くの整備工場まで歩いて行き、空気を抜く工具を借りてきました。その整備工場の人が言うには、
「たまに、はまり込む車いるんだよね〜」
どうやら私だけではないようだ。ちょっとだけ安心...
工具のおかげで空気を抜く事ができ、全高が少し下がりました。
発車し、のろのろ運転で橋桁を通過。
「やった。脱出できた」\(^O^)/

工具を返し、パンクしない程度の速度(10Km/hくらい)で走行し、ようやく工場に到着しました。
ほっとして保冷車の荷室の上面を確認すると、30cmくらいの結構デカイ傷がついている〜!( ゜_゜;)
社長に報告し、保冷車は整備より先に板金屋さん行きが決定。(当然お客様にも謝罪しております)

実はこの保冷車、新品のスノータイヤを履いていたのです。はまり込んだのはそのせい?
それともアスファルト舗装を何回も  し直したために制限高が3.2m以下になっていたのか?
しかし、ゲートを無事通過できたのに、どうして橋桁の天井に擦るの?

とにかくぎりぎりと思われる時は、あきらめて通らないのが一番。(反省してます)

橋桁の擦り傷 現在でも私と同じ経験をする方がいるようです。
注意しましょうね。補修した跡も何箇所もある...
擦り傷
画像をクリックすると拡大画像を見られます

追記 
  • 文中で“橋桁”と書きましたが“ガード”が正しいのだろうか?でも“ガード”は、上を鉄道が通っている物を指すような気が...まさか“トンネル”では無いと思うけど。
  • “ゲート”も名称を知らないので、とりあえず“ゲート”と書かせていただきました。
  • どちらでも正式な名称をご存知の方がおられましたら、管理人までメールで教えていただけるとありがたいです。m(__)m


出張

ある夏の日の午後2時過ぎの事、工場の電話が鳴りました。
電話をとると、お得意様の会社からでした。
「会社の社用車(カ○ーラ バン)が路上でエンコしているので診に行って欲しい」
との内容。

エンコした場所と状況を聞きましたが、エンコした状況は不明との事。
カ○ーラ バンの運転手は、車中で私たちが来るのを待っているそうです。
故障した時の症状が全くこちらとしてはわかりませんので、最悪、牽引する事も考え、牽引ロープやサーキット テスター、ガレージ ジャッキ等を例によってパブリカ トラックに積みこみ、パソコンで整備歴を確認して、2人で出張に出かけました。

エンコしている場所は工場から車で片道40分程の場所。
少し現地で迷いましたが、カ○ーラ バンを発見。
パッと見た目、左後輪がパンクしている。
何処かにぶつけたのかと思い、運転手(20歳くらいの男性営業マン)に状況を聞いてみる。

運転手:
 「スペアタイヤの外し方がわからないんです」
私たち:
 「えっ?」(心の中で。口には出せません)
運転手:
 「パンクしたタイヤの外し方も知らないんです」
私たち:
 「はぁ〜...」(再度 心の中で)

要はパンクしたタイヤをスペアタイヤに交換する仕方を知らないので私たちを呼んだのです。
そして、勤めている会社へは、この事を恥ずかしくて言えないので「エンコした」とだけ伝えたのでしょう。

パンクしたタイヤをスペアタイヤに交換し、修理は完了。(パンクしたタイヤは修理後に 工場へ取りに来てもらう事にしました)

みなさん、スペア タイヤの説明は取扱い説明書に載ってますので、もしパンクした時のために一度練習しておいたほうがよいでしょう。

パンク修理もれっきとした整備ですので、整備工場は喜んで請け賜りますが、お客様がご自分でタイヤ交換できれば、時間の節約にもなるし、金額も安くあがります。

ご自分で交換できない場合は、現場近くのガソリン スタンドや整備工場でパンク修理してもらうという手もあります。(時間の節約)今回の場合、運転手は1時間近く車中で待っていた筈です。無駄な時間ですよね〜。

また当時は携帯電話は無かったので、運転手本人と連絡を取り合う事ができませんでした。現在は携帯で連絡が取り合える分、きっとお互いに安心でしょう。

それにしても最初から“パンク”だと伝えてほしかった。
私たちは気をもんで出かけたのに 〜...(T_T)


ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ