本当にあった話?

ストリップ

町で唯一のストリップ劇場から電話がかかってきました。
「送迎用マイクロバスのバッテリーを交換してほしい」
一応現車を確認するためにストリップ劇場へ。

車のキーを預かり、現場でバッテリーテスターでバッテリーを点検。
お客様の言う通りでバッテリーは全然ダメ。念のために漏電が無いか調べたり、ファンベルトの張り、充電具合も点検。
バッテリ−以外には悪いところは無く、バッテリーの型式を控えて電装屋さんへ行ってバッテリーを2個買ってきました。(24V車のため、バッテリーが2個付いている)
バッテリーを新品に交換し、セルを回してみる。ちゃんと勢いよく回りエンジン始動。セルも異常なし。しかしグロープラグが1本切れているようでエンジンのかけはじめ、1気筒死んでいる。(ディーゼルエンジンにはグロー【予熱】プラグが付いています。点火プラグは付いていません)。劇場の担当者にグロープラグの不具合を説明すると、「とりあえずバッテリー交換だけでけっこうです」と言われました。まあそういう事ならとその場を引き揚げました。

その後、請求書を送ったが支払いがない。電話をかけてみるが誰もでない。
不思議に思い、劇場へ出かけてみると建物はもぬけの殻。人っ子一人居ません(-_-)
近所の人に尋ねたところ、どうも夜逃げしたらしい。それも私がバッテリー交換した翌日辺りに...「ガ〜ン」
(原則、整備工場は現金払いをお願いしますが、会社関係や馴染みのお客様の場合は掛売りの場合もあるのです)

私が整備士をしていた実質8年間の間に“夜逃げ”や“蒸発”での被害は3件ありました。その内、バッテリー交換が2件、エンジンオイル交換とバッテリー点検が1件。偶然かも知れませんけど、逃げる人の心理なのでしょうか?

当時若かった私はドキドキしながらストリップ劇場へ車の引き取りに行っていました。しかし、女性従業員?の方々にお会いした事は無かったです。残念...

ウェザー ストリップ

車の部品でウェザー ストリップと呼ばれる物があります。ドアまたはボディに付いており、風や水が車内に入り込まないようにするゴムの部品です。冬に凍って開かないドアを無理矢理開けようとすると、破れたりする事がたまにあるので注意しましょう。

バモスの運転席ドア 1 ウェザー ストリップ
2 サッシュ(サッシ、窓枠)
3 内張り(ドア トリム、ドア ライニング)
画像をクリックすると拡大 4 ドア ヒンジ(ちょうつがい、ちょうばん)


中古車販売

私の勤めていた民間車検場は整備が主で、あまり中古車や新車は売っていなかった。
お客様から要望があると売るだけでした。
ある日、お客様から「中古車を探してくれ」との依頼があり、社長が某ディーラーの営業マンに電話をして車を探させました。そのうちに営業マンが車(パ○サー)を見せに来て、話がとんとん拍子で進みお客様との商談成立し、納車。

しかし納車後2週間ほどして、電話がかかってきました。
「1週間、車に乗らなかったらバッテリーあがりそうなんだけど...」
車を持ってきて工場でボンネットを開けてみると、
「あらっ!」
この車、フロント周りがほとんど新品。(ボンネット、バンパー、ライト、ラジエター、左右フェンダー等) そうです、事故車です。(T_T) うちの社長も全然確認してなかったみたい。お客様は「新車見たいな車だ」ととても喜んでいたので(実は全塗装してあった)結局お客様にはその後も事故車だとは言えませんでした。
申し訳ありません<m(__)m>

話がそれてしまいましたが、バッテリーはお客様の言うとおりに上がり気味の状態。とりあえずバッテリーを新品に交換して充電系統の点検をするが異常なし。念のために漏電が無いか暗電流(キースイッチを切っていても流れる電流)を調べてみると、正確な数値は忘れましたがたしか0.1A以上流れていました。この車のバッテリーのあがる原因は漏電(リーク)です。今度は漏電の原因を調べるべくヒューズボックスからヒューズを1本ずつ抜きながら暗電流を測定。するとホーン(クラクション)系統のヒューズを抜いたとたんに数値が正常に戻りました。故障箇所はホーン系統。
まずはハンドルのホーンスイッチ周りが怪しいと思い、ホ−ンカバーやハンドルをはずして接点等を点検。異常なし。
それではとエンジンルーム内のホーンリレーを外すと、数値が正常に戻りました。原因発見。ホーンリレーです。念のためにリレーをばらしてみると中が錆だらけでした。過去に水が浸入したのですね。ホーンリレーを新品に交換し、クレーム完了。バッテリーは原因ではなかったですが、お客様に悪いので新品をサービスしました。
ホーンリレーが錆びた理由ですが、事故車を長い間放置してあったためでしょう。きっと歪んだボンネット等の隙間から雨にもろにうたれていたのでは?

当時パ○サーを買われたお客様、本当に申し訳ありませんでした。
それにしても、「社長、車を売る前にちゃんと現車を確認してくださいね!!」


コンピュータ

 今から15年ほど前、私の勤めていた民間車検場にコンピュータがやって来た。近隣の整備工場のなかではコンピュータが入ったのは早いほうだと思う。コンピュータメーカー(O○I電気)がお客様だったので勧められたようだ。
当然、私たち社員はコンピュータに関しては全員無知だった。でも「これで仕事が少しは楽になるのでは?」と期待をいだいていたのであった。でも現実はそんなに甘くなかった。

O○I電気が工場の事務所にコンピュータを設置し、私たち社員に取り扱い方を説明する。しかし専門用語だらけで何を言わんとしているのかこちらはちんぷんかんぷん...きっと私たちがお客様に車の症状の説明をしている時も、理解できてないお客様がいるだろうという事をこの時感じました。専門用語は、分かる人は分かるけど知らない人には通用しませんね。
とにかくO○I電気の人が念をおしていたのは「コンピュータの電源を切る前にコマンドを打ってフロッピーディスクを何枚か入れ替えてから電源を切るように」と言っていた。今思えば多分COPYコマンドでコンピュータを切る前にデータのバックアップフロッピーを作れと言う意味だったと思う。当時は何のためにフロッピーを何枚も出し入れしなければならないのか社員の誰も知らなかった。(爆)
パソコン導入当初はこの作業、5インチフロッピー10枚程度だった。しかし私が会社を辞めるころには20枚近くになっていた。仕事が終わってさあ帰ろうという時のフロッピー20枚の入れ替えは面倒くさい。それも何のためにしなければならないのか理解してないのでなおさらの事。そんなある日コンピュータが起動しなくなった。O○I電気の人が修理に来て(今思えばHDD交換とフロッピーからデータの復旧)直してもらった。でも最近1ヶ月ほどのデータが無い。フロッピーでのバックアップを怠っていた結果がこれです。1ヶ月分のデータの再入力は事務員のお姉さま(50歳くらい)にやってもらいました。彼女は泣いていました。(T_T)

話は変わりますが、コンピュータにはバーコードリーダー(バーコードを読み取る機械)が付属していました。そこで社長が名案?を出してきた。それまで事務員が請求書の内容をパソコンに打ち込んでいたのだが、それをバーコードを読み取る方法に変更しようと言いだしたのです。
例えば“クラッチ交換”のバーコードを読み取った場合に“エンジン脱着、ミッション脱着、クラッチOH、ミッションオイル交換、ミッションリヤオイルシール交換、デフサイドオイルシール交換、交換部品:クラッチカバー、クラッチディスク、レリーズベアリング、パイロットベアリング、ギヤオイル、デフサイドオイルシール、ミッションリヤオイルシール”とコンピュータに自動的に入力されるようにしようというのです。あとは適宜、車種にあわせて削除したり金額を訂正すればよいと言う考え方。
それもO○I電気に頼むと数十万円かかるということで、社員でバーコードを作成せよとのご命令。私と工場長(検査員)が仰せつかりました。
それからの毎日、仕事が終わってからパソコンのぶ厚い説明書とにらめっこ。でも2人ともさっぱり理解できない。当時はWindowsではなくてDOSの時代。コマンドなんてさっぱりわからないのでとにかく説明書の通りに打ってバーコードを作成。たしか80種類ぐらいの項目のバーコードを作成しました。
数日後、バーコードができたので早速事務にためしてもらう。
そして、事務のお姉さまの感想は、
「バーコードの数が多すぎて目的のバーコードを探し出すのが面倒。これなら自分で打ち込んだほうが速い!
私たち2人の苦労は報われず、バーコードは机の引き出しにお蔵入りとなりました。(ToT)/~~~

あと、折角パソコンを導入したのに作業指示書、見積書、納品書等は今までどおりの手書きのまま。事務員は私たちが書いた納品書の内容をパソコンに打ち込み、請求書を発行。しかし、作業指示書、納品書、請求書等はもともと複写の綴りになっており、請求書も手書きで良ければそのまま出せるのです。パソコン

かえって私たちや事務員の仕事量が増えただけのような...
一体何のためのコンピュータ導入だったのでしょうね(?_?)

ちなみに私の知っているコマンドは現在でも format、fdisk、setupだけです。これだけ知っていればパソコンの再セットアップはできるので...(^_^;)


ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ