本当にあった話?
雪がちらつく季節になると、雪国では冬用タイヤへの交換をみんながします。毎年の恒例行事です。(笑) そんな雪が降り始めたある日に某コンパニオン派遣業の社長夫人から整備工場に電話がかかってきました。 夫人:「路上でエンコしてるので来て頂戴!」 私:「どんな状況でエンコしましたか?」。 夫人:「タイヤが無いの...。飛んで行っちゃった...」 夫人は電話の向こうで半べそ状態です。 急いでパブリカ トラックにガレージ ジャッキを積み込み出発。しかし現場近くで大渋滞に遭遇。なかなか現場にたどり着けない。ようやく現場に着くと、夫人の車(ト○タのコ○ナ)が片側3車線道路の中央の車線に停車している。車を確認すると前輪が2本とも付いていない! 「タイヤはいったいどこに?」 付近を見渡すと20〜30メートル先の右車線と左車線に1本ずつ落ちている。これでは大渋滞になるわけだ。左車線のタイヤくらいは道路わきに寄せておいてくれれば良いのに...。 タイヤを拾ってきてコ○ナに取り付けようとするが、前輪2本ともないのでジャッキアップがとても面倒。おまけに道路上のタイヤを取り除いたので、左右の車線を走行している車が流れ出した。私のすぐ脇を車が通過していく中での作業!怖いです。かと言ってタイヤを付けないとコ○ナを移動させられないので仕方ない...。おまけにホイール ボルトのねじ山はだめになってるし、ナット自体も何処に飛んで行ったのか見当たらない。運良く会社のパブリカもト○タ車なのでナットを2個ずつ外して、コ○ナに使用。 ようやくタイヤを取り付け、コ○ナを左車線に移動させて他に悪い所がないか確認。すると後輪も完全にナットが緩んでいる。後輪も増し締めして後は工場で見る事にしました。 結局、コ○ナはホイール ボルトとナットを一台分交換とホイール アライメントの調整をして整備完了。 タイヤが飛んだ原因ですが、コンパニオン会社の社長さんが自分でコ○ナの冬用タイヤへの交換をした際に、ジャッキアップした状態でのナットの締め付けをしなかったためです。 「ジャッキアップした状態ではナットを2〜3山しかかけず、ジャッキを外してからナットを締めた」との事。 これでは車の重量がタイヤにかかっているので、どんなに力持ちの人でもしっかりと締め付けることはできません。 飛んだタイヤが歩行中の人とかにあたらなくて本当に良かったです。右前輪は運良く対向車線に入って行かず、左前輪もガードレールにあたって歩道へは入って行かなかった模様。 私の知人で同様にタイヤを飛ばしてしまい、食料品スーパーのガラスを突き破り、タイヤが店内に飛び込んだ人もいます。 タイヤ交換する時は、ジャッキ アップした状態(タイヤが地面から浮いている状態)で必ずナットを奥まできちんと仮締めしてください。(でもジャッキが外れない程度の力でお願いします) そしてジャッキを外してから、本締めをします。その後しばらく走行してから、確認のための増し締めをすれば完璧です。 補足
|
2月頃のとっても寒い日に、お客様から電話がかかってきました。 「セルはちゃんと回るのだが、エンジンがかからない」 との事。 車はニッ○ンのサ○ーだったと思う。いつものようにお客様宅へ急行。奥様からキーを借りて状況確認のためにさっそくセルを回してみる。 たしかにセルはちゃんと回る。しかしエンジンはかかりそうでかからない。そこでボンネットを開けてみると... 「??? エンジンが無い!!」 というのは私の勘違いでした。少々誇張表現...(^_^.) 実際は、エンジンルームの中が雪で真っ白けの銀世界状態! 前日の夜は猛吹雪。ラジエターグリルから吹き込んだ雪が、エンジンルーム内に吹き溜まっているのです。 プラグコード(ハイテンションコード)も雪で全く見えない状態。寒いので、牽引して工場で見る事にしました。 エンジン周りの雪をとりのぞき、セルを回してみる。すると見事にプラグコードの途中からエンジン本体に火花が飛んでいる(リーク)。念の為デスキャップを外してみると、こちらにも水気が浸入している。これではエンジンがかからない訳です。デスキャップは結構磨耗もしている。 プラグコード、デスキャップ、デスローターを新品に交換して整備は完了。 皆さんもスキー場の駐車場に車を停めるときなどは、できればエンジンを風下側に向けて駐車する事をお勧めします。 風上側に向けて駐車すると、今回の内容と同様の経験をしてしまうかもしれません。 バッテリーが弱っている場合も、同様にエンジンを風下側に向けて駐車してください。風にさらされるとどうしても起電力が落ちてしまいます。 |
私が民間車検場の整備士になって2〜3年後の冬の話です。 「エンジンの調子が悪い」と言うお客様のクルマを引き取りに伺いました。 クルマは某メーカーのEFI車。工場への帰り道、運転しながら原因を考える。 たしかにとても調子が悪い。やっと走っていると言う感じ。 加速もとろとろとしているし、アイドリングでもいまいちの調子。水温による調子の変化はないみたいです。 ちょうど1〜2気筒、死に気味のような感じ。この時点の予想では、「プラグ又はプラグコードかな?」と思っていました。 工場に着いて早速受入検査で調べる。 プラグ、プラグコードとも異常なし。点火時期や燃料系も大丈夫。吸気系からのエアの吸い込みがないか調べるが異常なし。排気マニホールドからの漏れなどもチェック。異常なし。 「う〜ん、だいぶ行き詰まってきたぞ」 エンジンからの異音チェック。異常なし。コンプレッションを測定。異常なし。 「ここまでくるとEFI関連か?」「EFIは苦手だぞ〜」 注:当時の車のほとんどはキャブ仕様。電子制御式は最上級グレードのみ設定という車種が多かった。おまけに電子制御式は故障が少なくあまり修理する機会がなかったために勉強不足。この時の修理が、ばた坊がEFI車を修理したはじめての経験でした。現在 整備士の人達は電子制御式の修理をこなしているので、きっと苦手ではないと思います。 EFI関連の点検をする事にしました。 インジェクターの作動音を聴診器でチェック。異常なし。エアフロ−メーターを外して接点の抵抗を測定してみる。異常なし。スロットルポジションセンサーの接点を点検。異常なし。 「もう頭がこんがらかってきた。こうなったら意地でも原因をつきとめてやるぞ」 冷静さを欠き水温センサーを外して点検。異常なし!。 次はCPU(コンピュータ)を点検しようと思い、探すが見当たらない。普通は足もとのサイドカウルやグローブボックスの奥にあるはずなのだが...。 「CPUはどこだ〜」 いろいろさがしてやっと助手席シート下にCPUを発見。シートを取り外してCPUも取り外してみると、 「CPUがびしょびしょ!」 なんとCPU下部の基盤部分が水でずぶぬれの状態です。フロアカーペットもずいぶんと水がしみ込んでいる。 基盤を確認すると、ずいぶん前から水につかっていたようで錆が発生している。エンジン不調の原因はまずCPUで間違いなしでしょう。 でももしも原因が違う箇所だったら? CPUは当時かなりの高額部品でした。そこでお客様に電話し状況を説明して、中古部品を探すことにしました。 そしてなじみの解体屋さんで運良く同型のCPUを発見。「ちょっと借りま〜ス」と言って借りてきました。(^^♪ CPUを交換してみると、実にあっけなくエンジンは快調になりました。やはりCPUが原因。きっと故障したCPUはバックアップ回路(セーフモード)に入っていたのでしょう。 でも水漏れの原因追求はまだ終わっていません。どっちにしろ濡れているフロアカーペットは取り外して乾かさねばなりません。カーペットを取り外す作業もだいぶ手間がかかりました。そしてカーペットを取り外してみると、原因発見! フロアパネル(床の鉄板)に付いているグロメット(ゴムで穴を塞ぐ部品)のつばの一部がちゃんとはまっていない。 雨や雪の日の走行などでここから浸入した水が、カーペットを伝ってCPUをだめにしてしまったのでした。 EFI関連の修理作業は、電気関係が苦手な私にとってはほろ苦い経験でしたね〜。(*^_^*) メーカーも、なんで助手席下のカーペット上にCPUを設置するような設計にしたのやら...。 追記 当時はCPU(又はコンピュータ)と呼んでいましたが、現在はECU(又はコントロールユニット)と呼ぶ場合が多いようです。 当時私の工場では「弁当箱」とも呼んでいました。アルミの弁当箱に形や大きさが似ていたためだと思います。 あと、故障探求ですが、現在のECUはダイアグノーシス(自己診断機能)を備えていますので、昔に比べれば故障原因の判別はし易いのかも知れません。 |