本当にあった話?

ホイール アライメント

ある夏の日、お客様から板金要請の電話がかかってきました。
「下回りを縁石にぶつけてしまい、直してほしい」との内容。

代車に乗って早速引き取りに伺い、車両を見てみると、
車両はト○タ M○2。左後輪が通常の位置よりなんと20度位左を向いている。
「こんなに逝ってるとは思わなかった」と心の中でつぶやく私...
でも一人で車両引取りに来てしまったので、仕方なくお客様に代車のキーを渡し、M○2に乗って帰る事にしました。

お客様:「乗って帰れますか?」
私:「いやー、これくらいなら大丈夫ですよ」(←実は大丈夫だと思ってはいない)

案の定、走り出してみると、直進すらまともに走れない。車が勝手に蛇行し始める。必至にハンドル操作で持ちこたえようとするが、30Km/h以上ではどうにも制御できず、スピンしそうになる。
スピンしそうになったので一旦停止し、ちらっとバックミラーを見ると、
お客様が心配そうにM○2の後ろ姿を眺めてる...(汗)

今度は20Km/h以上出さないようにして走行。これが蛇行をハンドル操作で制御できる限界。でもタイヤのスキル音(キーという音)は、鳴りっぱなし。
はたまた道路端の通行人からは注目の的!( ゜_゜;)
そりゃそうですよね。タイヤを鳴らしながら蛇行運転し、おまけにのろのろ運転しているM○2を見ることはほとんど無いでしょうから...

直進でもハンドル操作が精一杯なので、カーブを曲がる時はもっと大変。10Km/h位でもカーブを曲がる時は命がけです。(車がどこへ行くか予想がつかない)

工場まで2Kmくらいの道のりでしたが、工場に着いて、どっと疲れが出ました。車が自分の意思に反して、とんでもない方向へ向かうのはすごく怖いです。本当に運転してて「頼むから言う事きいてくれ〜!」と叫んでました。

普段は気付かないホイール アライメントの重要さをまじまじと感じた一日でした。

参考:ちょっと得?→ホイールアライメント


パンク修理

ある日、近くの味噌製造会社から電話がかかってきました。
「フォーク リフトがパンクしたので、修理して欲しい」

フォーク リフトには自動車のエンジンが載っていますので、基本的にはエンジン関係の修理は車と同じです。
それでちよっとした修理の場合は、よくうちの工場に修理依頼がきていました。

今回はパンク修理ですので、ガレージ ジャッキ(最大荷重2トン)を工場のパブリカ トラックに積み込み、出張に出発。

味噌製造会社に到着し、フォークリフトを見ると、左後輪がパンクしている。
早速フォーク リフトをジャッキ アップするために、ガレージジャッキをフォークリフトにかませる。
しかし、ジャッキ アップしようとジャッキのレバーを引こうとするが、重くて動かない!

しょうがないので、全体重をレバーにかけてジャッキ アップ。
すると、少しずつですが、フォークリフトが持ち上がってきました。
もう少しでタイヤが外れる所までなんとかジャッキ アップした時...、
バキッ!と言う音とともに、ジャッキが壊れ、フォーク リフトは元の位置に...
┐('〜`;)┌

結局、工場へ戻り、ガレージ ジャッキを今度は2台持ってきてジャッキ アップしてタイヤを外し、パンク修理を完了。

あとから分かったのですが、フォーク リフトって、小さなものでも2トン以上の重量があるんです。
フォーク リフトがもし軽かったら、荷物を持ち上げた際にフォーク リフト自体がこけちゃいますものね...

当然、私は、うちの社長から、ジャッキを壊した件で叱咤激励?をいただきました。
(×_×;)


ハイドロ プレーニング現象

皆さん、ハイドロ プレーニング現象になった事ありますか?実は私は経験があるのです。
スタンザに乗っていた頃、ものすごいどしゃ降りの日、片側3車線のバイパス道路を走行中での出来事でした。

前方の遅い車を追い越すために右の車線に移ろうと思い、加速しながら方向指示器を出してハンドルを右に切ると...
えっ?!ハンドルを右に切っているのに、車は直進状態を保ったまま...。慌ててハンドルを直進状態に戻しました。
ハイドロ プレーニング現象を起こし、アスファルトの上ではなく、の上を車が走っているのです。ブレーキを踏んだりシフト ダウンしたらスピンは免れないと思い、アクセルを放して、ひたすら車速が下がるのを待つしかない状態。しかし、前方の車両との車間距離はだんだんと縮まってくる。( ̄□ ̄;)!!怖い!!
ようやく車速が80Km/hを下回った時、車が地面にふわっと着地したのがわかりました(タイヤの水切り音が復活)。しかしこの時点で前方車両との車間距離はすでに10メートル以下!急いでポンピング ブレーキをしながら車線変更をしてなんとか危険回避できました。

いつもお客様には「溝の減っているタイヤは危険ですよ」とアドバイスしているくせに、そう言っている自分が減っているタイヤを履いていたためにこの現象は起こったのです。何ともはや情けない...

スリップ サインの出ているタイヤは、水を掃く能力が低下していますので、ハイドロ プレーニングを起こしやすくなります。早めに交換しましょう。
尚、溝のあるタイヤでも、スピードを出しすぎればハイドロ プレーニングを起こす可能性があります。
雨の日には普段より低めのスピードで走行しましょう。

この経験の翌日、スタンザに早速新品のタイヤを履かせてあげました。もう二度とあの恐怖は味わいたくありません。車が浮いている感覚はとっても怖いですよ〜。
あと、私は日頃は安全運転を心がけています。この時、スピードを出しすぎていたのはたまたまなのです。信じてくださいね。 (^∧^)


クラッチ交換

年の暮れも押し迫った日の午後3時過ぎに、飛び込みのお客様が整備工場にやって来ました。
車両は1トン積みの某運送会社の保冷車。
エンジンを吹かしながらのろのろと入ってきましたので一見してクラッチが滑っていると分かりました。

お客様:
 「配達途中なので急いでクラッチを交換してください」
私:
 「通常、4時間程度かかりますがよろしいですか?」
 「お急ぎでしたら会社に連絡して、替わりの車をよこしてもらったらどうでしょう?」

運送会社でしたら馴染みか自前の整備工場がある筈。(記録簿を見たら馴染みの工場があるようです)
また、うちのような一介の整備工場に保冷車の代車などある訳が無く、こう言ったのですが、お客様は何か不安そう...

お客様:
 「今日は忙しくて全部の車が出払っている。とにかく急いで治して下さい!」

社長と相談し引き受けることにし、早速一人は近くの社外部品屋さんまでクラッチの部品を買いに走りました。(純正の部品屋はうちの工場からかなり遠かったので)。
そして整備士3人がかりでプロペラ シャフト及びミッション脱着、クラッチOHにとりかかりました。
ここでお客様が一言。

お客様:
 「エンジンを止めずに作業してもらえないでしょうか?」
私:
 「無理です。エンジンをかけたままクラッチ交換は出来ません」

お客様はしぶしぶ了解しましたが相当いらいらしているようです。
でも本当に無理なのです。
クラッチカバーはエンジンのフライ ホイールに固定されていますので、エンジンがかかっているときはクラッチカバーも一緒に回転しています。
回転している状態の物を外すなど無理な注文です。

結局、作業は実質1時間程度で終了。
3人がかりで作業したのとクラッチ交換の楽な車種だったため思いがけず早く終了しました。
でも時計は4時半を既に過ぎていました。
(受入れ時の問診、部品を買いに走っている時間、伝票書き等の時間等がある)
お客様は急いで配達に出かけて行きました。

ところでお客様がエンジンを止めないでくれと言っていた理由。
それは保冷車の荷室に積んでいた品物のせいです。

その日は12月24日。
そうです。クリスマス ケーキが山積みに入っていました。
それもアイス クリームのケーキでした。
お客様が心配していたのも当然ですね。冬といえども、もし溶けてしまったら大変です。

あのアイス ケーキはお店、はたまた各家庭に無事届いたのだろうか... 


ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ