ちょっと得するかも?


知ってるとちょっと得するかもしれない?話や、簡単に出来る点検方法を紹介します。
点検は簡単ですが、必ず自己責任でお願いします。


ブレーキ警告灯の意味を知ろう
 ブレーキ警告灯

ブレーキ警告灯はどんな時に点灯するのでしょう?と聞かれたら、ほとんどの人が、サイド ブレーキを引いた時、と答えるでしょう。確かに半分正解です。サイド ブレーキを引いたまま車を走行させると最悪の場合、ブレーキから発火するので、そうならないようにサイド ブレーキを引いている時はブレーキ警告灯が点灯するようになっています。

でもブレーキ警告灯が点灯するのはサイド ブレーキを引いた時だけではないのです
マスター シリンダーのリザーバ タンクのブレーキ オイルが減少した時にもブレーキ警告灯を点灯させ運転者に警告します。こちらは知らない人が結構居ます。ブレーキ オイルが無くなり、マスターシリンダーや配管内にエアが混入するとブレーキがきかなくなるからです。
(正確に言うと今の車は フェイル セーフで配管が2系統ありますので ブレーキ オイルが無くなっても、制動力が半分になる。半分でも大変な事ですが...。)

走行中にブレーキ警告灯が点いたり消えたりする症状の場合は、すぐに ブレーキ オイルの量を確認してください。
1 ブレーキ オイル リザーバ タンク


また制動倍力装置の故障の時にもブレーキ警告灯が点灯する車種もあります。

尚、ディスク パッドやブレーキ ライニングが限界まで磨耗すると、ブレーキ警告灯が点灯すると思っている人がなかには居るようですが、これは基本的には間違いです。パッドやライニングの磨耗を検知するセンサー類などは、車には付いていません。(一部の高級車には付いているようです。)但し、ある条件下では磨耗した時に点灯する事もあります。その条件とは、ブレーキが限界まで磨耗するまで、全く ブレーキ オイルの交換や補充をしていない場合です。今のブレーキは自動調整なので、パッド等が磨耗すると リザーバ タンクの液量が下がるのです。
逆に言うと、車検整備等で ブレーキ オイルの交換等をきちんとしてある車は、パッド等が磨耗しても警告灯が点灯することは普通はありません。

ブレーキ警告灯が走行中に点灯する原因
  • サイド ブレーキ レバーの戻し忘れ
  • サイド ブレーキ スイッチの不良
  • 制動倍力装置の故障
  • ブレーキ オイルの減少や ブレーキ オイル漏れ
ブレーキ オイル漏れの主な原因
  • マスター シリンダーやホイール シリンダー内のカップ不良
  • タイヤ チェーンによるブレーキ パイプや ブレーキ ホースの切断、損傷。(雪国ではこれが時々あります)
  • ディスク パッド等が限界まで磨耗したにも関わらず使い続けたために起こる、キャリパー ピストン等の外れ



警告灯の球切れ

皆さんはエンジンを始動する時、どんなふうにキーを回していますか?
キーを差し込んで一気にスタート(III)の位置まで回す人が、中には居ると思います。
 
そんな方は、エンジンをかけるとき、IGオン(II)の位置でキーを一旦止めてみてください。そうすると警告灯が、何個か点灯する筈です。ここで警告灯の電球切れを確認します。いざ車に異常が発生した時に、警告灯の球切れで運転者に異常が伝わらないのでは困るので、キーをONにした時に球切れを確認できる仕組みになっています。

余談ですが、静かな場所で ヒーター ファンのスイッチやオーディオも消した状態でキーをONに回し耳を澄ますと、4〜5秒位ジーと言う音が、車の後方から聞こえる筈です。(燃料噴射式エンジンの場合)
これは 燃料ポンプモーターが燃圧を上げている音です。つまりこの音が停止した後にスターターを回したほうが、エンジンのかかりが良いと思います。(新車では燃圧が下がっていることはないと思いますが、古い車は考えられます)

またも余談ですが、MTの場合は クラッチ ペダルを踏んでエンジンを始動するように心がけましょう。事故防止になることは当然ですが、ミッションがエンジンから切り離されることによって、スターター モーターやバッテリーにかかる負担が減ります。(特にバッテリ-が弱っている車) エンジンが始動し易くなるし、各部品の寿命も少しは延びるでしょう。
逆に、クラッチ ペダルを踏まないでエンジンを始動した場合の利点は思いつきません。

以上の事から、エンジンを始動するときは、キーをONで一旦停止させた方が良いと、私は思っています。

追記
  • キーをONにした時に、全ての警告灯が点灯する訳ではありません。(数秒すると消灯する物もあります。)
  • スターターを回したときだけ、点灯する警告灯もあります。(排気温警告灯等)
  • 車種によって警告灯の種類や点灯の仕方には違いがある場合があります。御自分の車の取扱説明書等で確認することをお勧めします。



バッテリーの役目

バッテリー


工場でのお客様との会話のやりとりで次のようなことがけっこうあります。

お客様:
「エンジンの調子が悪いので診てください」

私:
「どんな風にエンジンの調子が悪いのですか?」

お客様:
「走行中にアクセルを踏み込むと、車がガクガク揺れるんです。」 
 「バッテリー、5年位替えてないんですが、原因はバッテリーでしょうか?」

私:
「とりあえず、試乗して症状を確認しますので、一緒に乗っていただけますか?」

蛇足ですが、このような会話の流れを<問診(もんしん)>といいます。問診の正確さで修理の速さがだいぶ違ってくるので、修理では意外と重要な部分です。

本題に戻ります。この会話の人はバッテリーの不調が故障原因だと思っているようですが、エンジン不調の場合、エンジン関連の部品が不良なのであって、バッテリ―はたいていの場合は関係ありません。車はバッテリーで走るのではなく、エンジンで走るのです。(プラモデルの車を除く)

バッテリーは、エンジンを始動させるために付いている部品です。

もう少し正確に言うと、エンジンを始動させるためのスターター モーター (セル モーター)を回し、スパーク プラグに火花を飛ばすために付いています。
極端に言えば、エンジンさえ始動してしまえば、あとはバッテリーは用無しです。

でもここで、「じゃあヘッドライトの電気などはどうしてるの?」という疑問が湧いてくる方がいらっしゃると思います。エンジンさえかかってしまえば後はオルタネータ(発電機)が、車で使う電気を賄ってくれますので大丈夫です。

だからといって、エンジンがかかっている状態でバッテリーを外す事は絶対にしないで下さい。バッテリー分の負荷が無くなり、電子機器や電気部品の故障を引き起こす可能性があります。(と思います。確信はありません... 試してみて何か壊れても責任はもてません)

最後に、バッテリーが、エンジンをかけるために付いているという分かりやすい例を紹介してみます。

自分の車(以下 自車)がルームランプの点けっぱなしでバッテリーが完全にあがってしまったとします。
バッテリーが完全にあがっているので、スターターは回らず、エンジンはかかりません。
このような場合、ブースター ケーブルを並列につなぎ、他車のバッテリーで自車のエンジンをかけてもらいます。ここまででバッテリーはエンジンをかけるための物ということがわかります。

そして、自車のエンジンが始動したら、ブースター ケーブルは取り外されます。

この時点では自車のバッテリーの電気量はまだほとんど空の状態です。にもかかわらず、ヘッドライトも正常に点灯し、走行にもなんら支障はありません。このことから、エンジンさえかかってしまえばバッテリーは関係ないことがわかります。

あとは、バッテリーがオルタネータによって満充電されるまで、走行すればOKです。

追記
  • オルタネータの故障や ファン ベルト切れ等が主原因で、二次的にバッテリーがあがってしまう事もあります。このときは次第にライトが暗くなったり、エンジンの調子が悪くなってきて、ついにはエンジンが停止してしまい、うんともすんとも言わなくなります。
    このようにオルタネータの故障や ファン ベルト切れ等が原因で、発電系統や充電系統に異常が生じた時には、チャージ ランプが点灯し、運転者に警告します。

                チャージ ランプ

    エンジンがかかっている時に チャージ ランプが点灯したら、すみやかに安全な場所に車を停車させましょう。そのまま走行を続けると、バッテリーがあがってしまい、エンコします。
  • バッテリーが寿命になると、スターターの回る速さがゆっくりになったり、バッテリー液がすぐ減少するようになります。尚、バッテリーの寿命の時には、チャージランプは点灯しません。

補足(16/11/2003)
 電気の流れ方に関してわかりづらいという意見をいただきましたので、本文の一部をまとめてみました。

エンジンをかける時
バッテリーの電気でエンジンをかけます。

エンジンがかかったら
オルタネータ(発電機)が働き、車で使用する電気をまかないます。
例えるならば、ノートパソコンのACアダプタのプラグをコンセントに挿して使用している状態と同じです。コンセントやACアダプタがオルタネータと同様の役割です。コンセントから供給された電気が内蔵バッテリーを充電しながらパソコンを動かします。自動車も同様にオルタネータがバッテリーを充電しながら各部に配電します。

オルタネータが故障したり、ファンベルトが切れた時は
バッテリー内の電気を使用して少しは走行できますが、そのうちにエンコしてしまいます。
基本的にチャージランプが点灯します。(オルタネータが故障してもチャージランプが点灯しない場合もあります)
ノートパソコンを内蔵バッテリーのみで使用している状態と同じです。内蔵バッテリーの電気を使い切ったらパソコンは動かなくなります。自動車も同様にバッテリーの電気が底をついたらエンコです。




よくある表記ミス

自動車は約30000点の部品で構成されているそうです。
HPを作っていて感じたのですが、車の部品用語は色々な呼び方があり、けっこう面倒くさいです。

例をあげると、皆さんは「方向指示器」の事を何と言っていますか?
フラッシャー、ウィンカー、サイド シグナル、ターン シグナル、ブリンカー、アポロ(←知ってる人は通?)等、色々な呼び方が存在します。

また、略語や俗語?もあり、メーカー毎に呼び名が違う部品もあります。

俗語(和製英語?)の代表的な例としては「ハンドル」があります。
「ハンドルを切る(回す)」と普通言いますが、
部品名では「ステアリング ホイール」です。「ハンドル」とは呼びません。
車の部品名で「ハンドル」(取っ手)と呼ばれるのは、
  • 「ドア アウター (インナー) ハンドル」 ドアを車外(車内)から開ける時の取っ手
  • 「ドア レギュレーター ハンドル」 窓ガラスを上下させる時に回す取っ手
くらいだと思います。
 
また部品の表記に関してもあいまいです。
オルタネーター、オルターネーター、オルタネータ、オルターネータ等、どの書き方が良いのかさっぱりわかりません。

どのような書き方が正解なのか判らないのですが、私なりに「これは間違いだろ?」という物を紹介してみますと、

誤:ディスク パット
正:ディスク パッド
パッド(pad)は「あて物」の意。パット(pat)は「たたく」?。

誤:マット ガード
正:マッド ガード
マッド(mud)は「泥」。文字通り「泥よけ」の意。mad(狂った)やmat(マット)ではない?

誤:エア バック
正:エア バッグ
air bag(空気袋)の意味だと思います。

誤:スタットレス タイヤ
正:スタッドレス タイヤ
studless tire(鋲〈びょう〉なしタイヤ)が正解でしょう?

誤:アルミ ホイル
正:アルミ ホイール
aluminium wheel が正解。 aluminium foil は台所用品ですね。

いずれにせよ、部品用語は面倒です。法律用語?もあるし...。(エンジン→原動機)等。

誰か、呼び方や表記を統一してくれないかなー。

追記
  • バイクや自転車等、バー状の舵取りは、部品名で「ハンドル」と言います。尚、自動車も、日本では一般に「ハンドル」と呼ばれています(法令上でも、「ハンドル」と呼びます)。
  • あくまで私一個人の考えを書かせていただきましたので、間違いが在るかも知れません。間違っていましたらご容赦ください。
  • このHP内にも色々と誤記があるかと思います。誤記を見つけましたら、メール等でお知らせください。m(__)m
  • 訂正(04/02/2002) 表記に関しては、内閣の答申で「長いカタカナ語の語尾は伸ばさない」というのが推奨されているそうです。オルタネーター→オルタネータ、 バッテリー→バッテリ 等。自動車関係の翻訳業をされている方から教えていただきました。有難うございました。でも表記の仕方は、メーカーや辞典等で違いがあるそうです。

 ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ