ちょっと得するかも?

知ってるとちょっと得するかもしれない?話や、簡単に出来る点検方法を紹介します。
点検は簡単ですが、必ず自己責任でお願いします。


駐車灯?

左右の方向指示器を同時に点滅させる事を皆さんは何と呼んでいますか?
お客様の中で「駐車灯」と呼ぶ人が結構いました。

正解は「ハザード」、「非常点滅表示灯」、「4ウェイ フラッシャー」等です。

ハザード スイッチ
ハザードスイッチ 本来は、エンコした時や交通事故を起こした時等の非常時に点滅させて、他車に危険な状況(hazard)を知らせ、注意喚起するための物です。
しかし、最近では駐車する時や車線をゆずってもらった時にも使用されているのが現状です。

駐車する時に何故使うようになったかと言うと、
(ここからはあくまでうわさです)
駐車禁止の場所に駐車する時、「ハザード」を点けておけば、もしも駐車違反で警察に捕まった場合に
「エンコしたので仕方なく駐車したのであって、わざと駐車違反をしたのではない」
と言い訳できるからだとか...。でも実際には、「ハザード」を点けておいても駐車違反で捕まります。
本当にエンコして駐車禁止の所に停めざるを得ない場合は、最寄りの警察署に事情説明の電話をしておけば、駐車違反で捕まることはないという話ですが...
(ここまでは管理人の周辺で聞いたうわさです。信用しないでくださいね〜)

追記

駐車灯スイッチ (たぶんこんな感じだったと思う...)
駐車灯スイッチ 本当の意味の「駐車灯」は過去の車(確か平成元年頃までの車)には付いていました。夜に路上駐車するときに、他車による追突を防ぐ為に点灯させる物でした。点灯する箇所は車幅灯や尾灯とほとんど同じですが、ナンバー灯やメーターの照明が点かないと言う物です。電球も尾灯よりワット数の低い物が使用されていて、エンジンを止めた状態で夜中じゅう点けっぱなしでもバッテリーがあがらないと言う仕組みでした。

現在では駐車場代わりとして路上駐車すること自体が違反ですので、「駐車灯」の義務付けは なくなりました。昔は「車幅灯が消えないー!」と言って整備工場に来るお客様がたまにいました。
実は駐車灯のスイッチが入っていただけ、なんて事もありましたね(+_+)


暖機運転
エンジンを始動して、エンジンがある程度暖まるまでは走り出さない事を「暖機運転」と言います。

皆さん、暖機運転していますか? しないで走り出す人が、だいぶいらっしゃると思います。
でも暖機運転をしないという事は、エンジンにとって良くないことが多いんです。

例えば、
エンジン内、各部品の隙間等は、エンジンが適温の状態で最高のパフォーマンスを発揮できるように設計されています。(あたりまえですね)よって、エンジン冷温時はエンジンの調子が適温時に比べると悪いです。
また、エンジン冷温時にはガソリンの燃えも悪いです。

一昔前の チョーク ノブ付きの車でしたら、チョークを引かずにエンジンを始動しようとしても、下手するとエンジンすらかからない。
エンジンがかかったとしても、アイドリングは続かない。走ろうとしてもまともに車が走ってくれない。
ですから、自然と チョーク ノブを引く。そして暖機運転が終わったら、走行し始める。
この頃から車を運転している方々は、エンジンが冷えているときの調子の悪さを身にしみて分かっているでしょう。(^。^)

その後、オート チョーク車が出来、エンジンが冷えた状態での走行が楽になりました。
そして、現在の車はエンジンが冷えていてもECUが難なく車を走らせてくれます。

でも、エンジンが冷えている状態で走行する事が、エンジンにとって良くない事に変わりはありません。ただ、運転手にその状態が伝わらなくなっただけです。
暖機運転をしないで走行すれば、エンジンの磨耗が早まります。また走行時の燃料消費も、適温時の1.5倍くらい食う筈です。(それぐらい燃料噴射量を増やさないとまともに走れない)

ちなみに、暖機運転を全くしないで車を走行させる事を人間に例えると、
朝、布団の中で目が覚めた途端に100メートル ダッシュをするようなものです。
私としては、水温計の針が少し上がり始めるくらいまでは、暖機運転をした方が良いと思っています。
みなさん、暖機運転しましょうね。でもかく言う私もしていません。朝は1分でも長く寝ていたいほうなので...(^^ゞ

訂正 (14/04/2002)
ご指摘をいただき私なりにいろいろ調べてみたところ、暖機運転のしかたには諸説あります。

エンジンを始動し停車しての暖機は、1分以内ぐらいにとどめる。
その後、エンジンをあまり吹かさないようにして走行しながら、駆動系やサスも同時に暖機(暖気)をする。


という考え方が現在の一般的な説のようです。
私の考え方はどうも時代遅れのようですね(-_*)\ペち
また、「停車しての暖機をほとんどしなくともエンジンの寿命にさほど影響なし」
という説もあります。

停車しての暖機運転や暖機後のアイドリングは、昨今の環境問題を考えると、必要最小限にしておいたほうが良さそうです。 


チョーク機構
前回、暖機運転について書きましたが、チョークの仕組みについてキャブレター式で簡単に説明してみたいと思います。

チョークの役目
  • エンジンが冷えている時の始動を容易にする。
  • エンジンが冷えている状態でもクルマを走行できるようにする。


エンジンが冷えている時の始動を容易にする

エンジンが冷えている時は、ガソリンの燃えが悪いです。そのため、通常の空燃比(空気とガソリンの混合割合)では着火しづらいので、混合気(ガソリンと空気を混合した物)の濃度を濃くしてやります。
具体的には、キャブレター式の場合、チョークバルブを閉じ、ガソリンの吸入量を増やし、始動し易くします。(図1参照)


エンジンが冷えている状態でもクルマを走行できるようにする

前回書きましたが、エンジンが冷えている時は、まともにエンジンが動いてくれません。アイドリングも続かずエンストするし、加速しようとしてもゲツバタと息付きをしてしまいます。
これらを解消するために、アイドリングの回転数を無理矢理 上げてやります。(ファースト アイドル)
具体的には、キャブレターに付いているスロットル バルブを強制的に開きます。(図1参照)

エンジン適温時でアイドリング状態 エンジンが冷えている時のアイドリング状態
暖気後のキャブ 暖気中のキャブ
簡略図です。実際のキャブはもっと複雑です。絵が下手なのはお許しください(^.^)       (図1)

寒い日にエンジンを最初に始動した時、エンジンの回転数が高い事は、みなさん、ご存知だと思います。これがファースト アイドル(fast idle)です。最高で2000RPMくらいの筈です。(エンジン冷却水温によってファーストアイドルの回転数は変化します)
逆に言うと、エンジン冷温時、2000RPM以下に回転数を落とすとエンジンはまともには動かないということです。


以上、キャブレター式エンジンでチョークについて簡単に説明しましたが、現在の車(電子制御式燃料噴射エンジン)には、チョークと呼ばれる部品は付いていません。

電子制御式燃料噴射エンジンの場合は、ECU(コンピュータ)が、水温センサー等の情報を基に、空燃比を濃くしたり、ファース トアイドルを上げたりしています。(具体的にはインジェクターノズルからの燃料噴射量を増やしたり、バイパス通路からの吸入空気量を増やす)
そして、エンジンが暖まってくるにつれて、次第に燃料噴射量やアイドル回転数を基準値に戻します。

 ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ