ちょっと得するかも?

知ってるとちょっと得するかもしれない?話や、簡単に出来る点検方法を紹介します。
点検は簡単ですが、必ず自己責任でお願いします。


整備料金
掲示板を開設していた折に、皆様から料金に関しての質問をよくいただきました。
私はいつも「わかりません」と答えており、心苦しい限りでした。

そこで、整備料金がどのようにして計算されているのかを説明します。

臨時整備(何かの部品が故障し、修理した時)の計算方法です。

整備料金の内訳としては工賃(技術料)部品代があります。


工賃   工賃は 標準作業点数 X レバレート で算出されます。

標準作業点数

日本自動車整備振興会連合会(日整連)が発行している“自動車整備標準作業点数表”を使用します。この冊子には各車種の整備作業時間が掲載されています。

 例としては、ニッサンのB310(サ○ー)のクラッチ交換の点数(整備時間) 4.5 、ホンダのインス○イアのクラッチ交換の点数(整備時間) 8.0 等と 書かれています。(ここで書いた数値は実際に標準作業点数表に掲載されている数値ではありません。私が憶測で書いた数値です。)

  なぜ標準作業点数表が必要かというと、整備士の整備作業の速さに個人差があるからです。また、一台のクルマを数人で整備する事もあります。同じ車種・同じ整備作業をしたのに、お客様によって請求金額に違いがあっては困ります。そこで、請求金額を計算する時は標準作業点数表を用いるわけです。
例えば、前述のサ○ーのクラッチ交換を新人整備士が担当し、実際には6時間かかって整備作業を終了したとしても、お客様への請求金額は4.5時間で計算します。

レバレート

整備工場が独自に決める1時間あたりの工賃の金額です。たいてい一般の整備工場のほうがディーラーと比べるとレバレートを安く設定している場合が多いと思います。例えば、私が10年前に勤めていた整備工場のレバレートは4500円、ディーラーは当時6000円くらいが平均だったようです。(10年以上昔の話ですので現在は違っている可能性があります)お客様の立場から見ると、レバレートが高すぎると思うかもしれません。しかし、整備士の立場で見ると、これでもさほど儲からないんですよね(-_-)私が勤めていた整備工場でも赤字を出さない程度の儲けだったようです。

前述のインス○イアの場合の工賃を、私が勤めていた整備工場で計算すると、

 8.0X4500で36000円となります。

これに部品代(この作業の場合はクラッチ カバー、クラッチ ディスク、レリーズ ベアリング、ギヤオイル等)がプラスされます。


部品代
 修理する際に交換した部品や油脂類等の代金

同じ部品名でも、部品代はメーカーや車種によって金額がさまざまです。例えば同じ1500CCセダンでも、AメーカーのA車種のマフラーは、9000円、BメーカーのB車種のマフラーは15000円と言う具合です。
また、部品供給の仕方がメーカーによって違う場合があります.
例えば、ワイパーリンクの修理をする場合、Aメーカーではワイパーリンクのキャップのみ交換で部品代100円で済むのに対し、Bメーカーの場合、ワイパーリンクASSYでしか部品が供給されておらず、5000円程度の部品代がかかると言う具合です。

大体の整備料金の計算の仕方がわかっていただけたでしょうか?
実際にお客様から見積もりを依頼されると、整備工場では標準作業点数と部品代金を調べ計算し、お客様に金額を伝えます。(経験上の勘でお答えする場合もあります)

でも私は、現在車関係の仕事には就いておらず、標準作業点数表を持っておりませんし、レバレートも決められません。また部品代もメーカーや車種によってさまざまです。という訳で、見積もりを出せない事を何卒ご理解ください。m(__)m

尚、点検・車検に関しても、各整備工場で独自に料金設定をしております。


ベーパ ロック
フット ブレーキ(ブレーキ ペダルを踏んで作動させるブレーキ)は摩擦でブレーキがかかります。

ディスク ブレーキ:
       ディスク パッドとロータの摩擦でブレーキをかける。

ドラム ブレーキ:
       ライニングとドラムの摩擦でブレーキをかける。
        
摩擦でブレーキをかけるので、当然 熱を持ちます。
フット ブレーキを頻繁に使い過ぎると熱を持ちすぎてライニングやパッドの摩擦係数が少なくなってしまい、ブレーキの効きが極端に悪くなってしまいます。これをフェード現象と呼びます。

また、ライニングやパッドが熱を持ちすぎると、その熱はブレーキの配管にも伝わります。
すると、
  1. ブレーキ配管に熱が伝わる。
  2. 配管内のブレーキ オイルが熱によって沸騰する。
  3. 沸騰すると、ブレーキオイル内に気泡ができる。
  4. 気泡(空気)はブレーキ オイル(液体)と違い、圧縮する事ができてしまう。
  5. ブレーキ ペダルを踏んでも、配管内の空気が圧縮されるだけで、ブレーキオイルがあまり移動しなくなる。
  6. ブレーキオイルがちゃんと移動しなければ、キャリパー ピストンやホイール シリンダーは作動しない。
  7. フット ブレーキが効かなくなる!
このブレーキオイルが沸騰し、配管内に空気が混入してしまうことをべーパ ロックと言います。

山道の長い下り坂や急な下り坂でフットブレーキを多用すると、フェード現象を起こします。そのままフットブレーキを多用し続けるとベーパ ロックを起こしてしまいます。
必ずエンジン ブレーキを併用して、フット ブレーキが熱をもたないようにして走行してください。


エンジン ブレーキ

走行速度に対してエンジン回転数が低い場合にかかるブレーキ。文字通り、エンジンがブレーキ(制動力)の役を担います。
マニュアル トランスミッション(MT)では、走行しているギヤより低いギヤに変速し、クラッチペダルとアクセルペダルを放すとかかります。
(山道の長い下り坂や急な下り坂では、1速や2速でエンジン ブレーキをかけてください。)
オートマチック トランスミッション(AT)では、Lや2に変速し、アクセルペダルを放すとかかります。

もしも走行中にべーパ ロックを起こしてしまった場合は、エンジン ブレーキをかけ、サイド ブレーキ(パーキング ブレーキ)を引いて車を停止させてください。当然フット ブレーキも併用。サイド ブレーキは油圧ではなく、ワイヤーでブレーキを効かせます。しかし現実問題として、べーパ ロックを起こしている場合、フェード現象も起こしている筈ですので、なかなか車は停止しないと思われます。

しつこいようですが、山道の長い下り坂や急な下り坂では、フェード現象やベーパ ロックを起こさないように 必ずエンジン ブレーキを併用してください。もしもフェード現象になってしまったら、車を停車させ、ブレーキが完全に冷えるのを待ってから走行してください。(タイヤのホイールを触ってみて、熱くなければ だいたいOK)

また、ブレーキ オイルは劣化すると、ベーパ ロックを起こしやすくなります。(沸点温度が下がるため)
定期的にブレーキ オイルを交換する事をお勧めします。
個人的には2年毎の交換をお勧めします。長くても4年に1回は交換した方が良いと思います。

 追記

  フェード現象とベーパ ロックの症状の違い

フェード現象:
     ブレーキ ペダルの踏みごたえは普段と変わりないが、ブレーキの効きが悪い。

ベーパ ロック:
     ブレーキ ペダルの踏みごたえが悪く(ふわっとする感じ)、ブレーキの効きが悪い。

補足(27/07/2002)
ベーパ ロックはブレーキ系統だけではなく、燃料系統でも起こります。とてもわかりやすい説明をメールにていただきました。引用許可をもらいましたので、以下に載せさせていただきます。

vapor lockは蒸発ガスの気泡が管などをブロックしている状態です(water vapor→水蒸気、fuel vapor→燃料蒸発ガス)。
したがってブレーキ ラインに限らず燃料供給ラインなどでも発生します。
例えばキャブレターを使っているエンジンでエキゾースト パイプの熱などによって燃料供給ラインが加熱されてガソリンが沸騰し、その蒸発ガスが燃料ラインをブロックして燃料の供給が止まってしまうこともvapor lockと呼びます。
一方、キャブレター車などで起こり得るパーコレーション(percolation)は熱によって燃料が多量に蒸発して燃料供給過多状態になってエンジンが止まることを言うようです。ちなみにvapourはイギリス英語です。

Special Thanks   負け造 さん
負け造さんのサイト:
怒涛のクズ 
(クルマの話題のページもおもしろいですが、他のページも私のお勧めです)

ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ