電気装置(電装)関連
バルブ | bulb 電球 ヘッドライト バルブ等。 |
ワイパー モーター | ワイパーを動かすためのモーター。 |
![]() |
|
ワイパー ラバー (ワイパー ゴム) |
切れたりふき取りが悪くなったりびびる様になったら交換です。 |
ワイパー ブレード | ワイパーのゴムが付いている弓状の物。 |
![]() |
|
ワイパー アーム | ワイパー ブレードとピボットをつなぎ、ブレードをガラスに押し付ける役目。ワイパー ゴムを交換してもびびりが直らない時はワイパー アームで調整します。 |
![]() |
|
ワイパー ピボット | ボディからワイパー アームを付ける為に出てるボルト部分。 |
![]() |
|
ワイパー リンク | ワイパー ピボットとワイパー モーターをつないでいる。モーターの回転を、左右の反復運動に変換する。 |
コンビネーション スイッチ (コンビSW) |
ライト スイッチ、ターン スイッチ、ワイパー スイッチ等の複合部品。 |
コンビネーション メーター | スピード メーター、タコ メーター(回転計)、フューエル メーター(燃料計)、水温計等の複合部品。 |
ヒーター モーター (ブロワ モーター、 ヒーター ファン モーター) |
ヒーターやエアコンの風を吹き出すモーター |
ヒ―ター レジスター | ヒーターの風量を切り替える部品。 |
ヒーター コア | ラジエターと同様の格好をしている。ヒーター モーター付近に付いており、ヒーター モーターの風が、コアを通り抜ける際に、温風に暖められる。 |
ヒーター コック | ヒ−ター コアを流れる冷却水の水量を調整する。 |
![]() |
|
ウィンドウ モーター | パワー ウィンドウで、窓ガラスを上下させるモーター。 |
ウィンドウ レギュレータ | 窓ガラスを上下させる部品。 |
ドア アクチュエータ | 集中ドアロックで、ドアロックノブを押し引きする部品。 |
フューエル ポンプ モーター (ガソリン ポンプ) |
エンジンに燃料を送るポンプ兼モーター。 |
スターター モーター (セル モーター) |
エンジンを始動させるために、エンジンのフライ ホイールを回すモーター。スターターが回っている間は、始動に関係ない他の機器への通電はカットされます。 |
![]() |
|
オルタネータ (ACジェネレータ、ダイナモ) |
車で使用する電気を作り出すための交流発電機。オルタネータ内部で直流に整流し、バッテリーを充電します。昔の車は直流発電機(ダイナモ)が使用されていましたが、低回転での発電能力が低く、バッテリ―あがりをひき起こし易かったため、現在は使用されていません? 現在でも、昔からの習慣でダイナモと呼ぶ人も多い。 ちなみにgoo辞書検索で“発電”等を調べてみたところ、 alternator:交流発電機 generator:発電機(イギリス英語) dynamo:発電機(アメリカ英語) のようです。 |
![]() |
|
ブラシ | オルタネータやスターターモーター内の消耗部品。 |
クーリング ファン モーター | ラジエター等を冷やすために付いている扇風機のような物(クーリング ファン、冷却ファン)を回すモーター。画像の物は、片方がラジエター用、もう一方がエアコンのコンデンサー用。ラジエター用は、アイドリング時等のラジエターに走行風があたらない時に冷却水温が上がり気味になると回ります。コンデンサー用はエアコン作動時に回ります。 画像のようにエンジンではなくてラジエターやコンデンサーに付いているファンの場合は「電動ファン」とも言います。 |
![]() |
|
ここから下はエアコン関連ですが、管理人には専門外のため、あてにしないでね。 | |
エアコン コンプレッサー (A/C コンプレッサー) |
冷媒ガスを循環させる装置? |
マグネット クラッチ | コンプレッサーのON、OFFを行うクラッチ。A/Cベルトで駆動されます。 |
A/C コンデンサー | 家庭用のエアコンにたとえると、室外機の役目? |
エバポレーター | 家庭用のエアコンにたとえると、室内機の役目? |
レシーバー タンク | 配管内のゴミや水分を除去する。? |
エキスパン バルブ | これが詰まると、エアコンが効かなくなります。? |
サーミスタ (A/Cサーモスタット) |
温度測定をしている部品??? |