車の整備用語集


整備工場で用いられる、自動車の整備に関係する用語を集めてみました。

?のついた文章は不確かな情報です。
正確な情報を知っておられる方、また誤記がありましたら、メールでお知らせください。

参考文献

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行




<>

ミスファイヤー <misfire>
失火。燃焼室での混合気の燃焼状態が悪い事。ミスファイヤーが起きるとアフターファイヤー等をひき起こす。

用例1: プラグに火が飛ばない為に混合気が燃焼しない状態。
用例2: ガソリンエンジンに軽油燃料を使用すると燃えが悪くミスファイヤーを起こす。




<>

メカニック <mechanic>
機械工。修理工。整備士。

同意語: サービスマン

メガネ レンチ <closed wrench>
ボルトやナットを締めたり緩めたりする時に使用する工具。名前の通り、眼鏡に似た形状をしています。整備士の必需品です。

メンバー <member>
部分。部材。クルマの場合、強度を確保するために付いている梁(はり)の事。

用例: クロスメンバー(横向きに付いている梁)。うまく説明できませ〜ん。




<モ>

モーター <motor>
電動機。電気を流すと、軸が回転する部品。
用例: ワイパーモーター
現在では死語ですが、昔はモートルと呼ぶこともありました。ちなみに、モートルはオランダ語読み。

エンジンの事。エンジンを、外国では、モーターと呼ぶ場合が多いようです。
用例: モーターサイクル<motorcycle>=原動機付自転車。オートバイ。
     モーターボート<motorboat>=エンジンが付いている小型の舟。

自動車の事。motorcarの略。
用例: ○○モーターショー。
     ○○モータース=○○自動車。自動車整備工場の社名で、よく使われています。

参考: 原動機とは、動力を生み出す機械。本来は、エンジン、水車などと共に、モーター(電動機)も原動機のなかの一種である。しかし、整備業界では、原動機=エンジンとして取り扱っている場合が多く、モーター(電動機)を原動機と呼ぶことは少ないと思います。(ハイブリッド車のモーターは、原動機と呼ぶかも知れません)

モノコック <monocoque? monocock?>
グランプリ自動車用語辞典によると、フランス語で「貝殻」の事。
モノコックボディは、フレーム(骨組み)とボディ(車体)が別々ではなく一体になっている車体の事。

モンキー レンチ <crescent wrench>
ボルトやナットを締めたり緩めたりする時に使用する工具。モンキーレンチ1本でさまざまなサイズのボルトやナットに対応できます。しかし、ボルトやナットをなめさせてしまう事が多く、私の勤めていた整備工場では、モンキーレンチを使用することは邪道とされていました。実際に私も整備で使用したことはほとんどありませんでした。




<ヤ>

焼き付き 
油膜切れや熱膨張が原因で、エンジン内の回転部分やピストン部分の動きが、悪くなってしまう故障の事。

用例1: エンジンオイルが不足すると、油膜切れでカムシャフト等が焼き付いてしまいます。
用例2: 冷却水漏れ等でエンジンがオーバーヒート(過熱)してしまうと、熱膨張でピストン等が焼き付いてしまいます。

焼ける 
部品の温度が異常に上がった事によって、焦げた状態になってしまい、部品本来の機能を果たせない事。
「燃えて無くなる」事ではありません。
用例: クラッチディスクが焼けてしまうと、クラッチが滑りやすくなります。

電気関連のスイッチ等の接点等が、接触不良を起こしている状態。
用例: このクルマのポイント(コンタクト ブレーカ)は、焼けているので交換しなければいけない。




<ヨ>

ヨーイング <yawing>
クルマを上から見た場合、クルマの前後が左右に振れる現象。
う〜ん、これもうまく説明できません。
クルマが走行中に横風の突風にあおられて横に流される時などに発生します。

弱る 
故障とは言えないが、新品時に比べて機能や作用が劣ってきている事。

用例: このクルマのサスは、だいぶ弱ってるなぁ〜。
同意語: へたる。


ひとつ前のページへいちばん最初のページへ次のページへ