車の整備用語集


整備工場で用いられる、自動車の整備に関係する用語を集めてみました。

?のついた文章は不確かな情報です。
正確な情報を知っておられる方、また誤記がありましたら、メールでお知らせください。
参考文献

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行




<サ>

サージング <surging>
波打つ事、脈動。
「バルブサージング」は、バルブスプリングの振動とバルブ開閉の動きが共振してしまったために、バルブが勝手に開閉(振動)してしまう事。

サービス <service>
整備、修理。

用例: サービス マニュアル=整備手帳
「整備士」は「サービスマン<service man>」とも言います。そういえば「メカニック」とも言いますね。

サイクル <cycle>
循環、周期。
「4サイクルエンジン」は、ピストンの4回の動き(吸入→圧縮→燃焼→排気)を周期的に繰り返すエンジン。

サイド スリップ <side slip>
タイヤの横滑り量。車検時には「サイド スリップ テスター」で必ず測定する。1メートル前進した時の横滑りをミリメートルで表示する。狂っている場合は、タイロッド部でトーインを調整するのが普通。
参考:ちょっと得?→ホイールアライメント

サスペンション <suspension>
懸架装置。路面からの衝撃がボディに伝わらないようにする装置。
略して「サス」と呼ぶ場合が多い。





<>

CO,HC測定
排気ガスに含まれる一酸化炭素や炭化水素を測定する事

シール  <seal>
気体や液体が漏れ出さないようにするためや、外部から部品内にごみや水などが入り込まないようにするための物。日本語で俗に言うところの「シール(貼る物)」の事は、「ステッカー」や「ラベル」と言う。

シフト <shift>
移しかえる事、ギアを変速する事。
「シフトアップ」=高速用のギアに変速する事。
「シフトダウン」=低速用のギアに変速する事。

シム <shim>
部品同士のすきまを調整したり位置合わせをするために はめこむ薄い鉄板。
適切なすきまや位置に調整できるよう、さまざまな厚さの物が用意されている。

用例: オイルタペットの調整は、シムをはさみこんでします。

シリアル ナンバー <serial number>
製造番号。serialは「連続の」と言う意味

シリンダー <cylinder>
円筒状の物。エンジンの場合は、気筒の事。

用例: キー シリンダー(鍵が差し込まれる部品)、ホイール シリンダー(ドラム ブレーキの部品)。

死ぬ
部品等が本来の機能を全く果たしていない事。
用例: このエンジン、3番が死んでいる。

シャーシ <chassis>
車台。クルマのボディ(車体)以外の部分の事。「シャシ」や「シャシー」とも言う。

シャーシ ブラック塗装
車の下回りに黒色の塗装をする事。錆び止めの効果は、ほとんど期待できない。

ジャダー   <judder>
振動。
ディスクローターの不良が原因でブレーキペダルを踏んだときにペダルに伝わる振動や、
クラッチディスクの不良が原因でクラッチをつなぐ時に車が振動する現象などのこと。

車台番号
クルマに刻印されている製造番号。一般にあまり部品交換されない場所に刻印されています。「車体番号」と書く場合もあるようだ。車検証の表記は、「車台番号」。

シュー   <shoe>
靴、蹄鉄、接触部分。

用例: リア ブレーキ シュー。

ショート   <short>
短絡。
一般にクルマの場合は、プラス線が、マイナス線またはボディと直接に接してしまう事。車両火災を起こす原因となる事もあります。

上死点 <top dead center>
エンジンのピストンが上がりきった位置。TDCとも言う。

上死点前 <before top dead center>
エンジンの点火時期でよく使われる言葉。BTDCとも言う。
混合気が燃焼するのには時間がかかります。よって、ピストンが上死点にくる前にスパークプラグに点火して、上死点で最大の爆発になるようにします。

触媒 <catalyst>
自分自身は変化しないが、他の物質を化学変化させる物。クルマの場合は、有害な物質を無害な物質に変化させる排ガス対策の部品。
「三元触媒」は、触媒としてPt(白金)とRh(ロジウム)を使用して、CO(一酸化炭素)をCO
(二酸化炭素)に、HC(炭化水素)をHO(水)に、NOx(窒素酸化物)をN(窒素)に変化させる。
理論空燃比での酸化還元作用は次の通り。
NOx+CO→2+CO
NOx+HCO+CO
+CO→CO
+HC→HO+CO

酸化還元作用の式は 弘文社 よくわかる2級自動車整備士 より引用。

進角装置 <advancer>
エンジンの回転数が上がるにつれて、点火プラグに点火する時期を早める装置。
「バキューム アドバンサー」、「ガバナ」等の部品がその役目。

シンクロメッシュ機構  <synchromesh>
マニュアルトランスミッション内のギア同士の回転数を同期させるもの。
変速する際に、エンジン側のギアと駆動輪側のギアとでは回転数が違います。そのままギアを変速しようとしても回転数が異なるためになかなか噛み合いません。そこでギア同士は最初から噛み合わせておいて、シンクロメッシュ機構で回転数を合わせます。
「シンクロナイザー機構」とも言います。ふつうは単に「シンクロ」と呼ぶ場合が多いです。




<>

スーパー チャージャー  <supercharger>
過給機のこと。本来はターボチャージャーもスーパーチャージャーの一部の方式と言えるのだが、一般には、排気ガスを利用するものをターボチャージャー、ベルト駆動等で機械的に空気を送り込むものをスーパーチャージャーと呼んでいる。

据え切り
車が全く走行していない状態でハンドルを回す事。ステアリングやタイヤにものすごい負担がかかります。なるべく据え切りはしないようにしましょう。

スクリュー <screw>
ねじれている物。
車では、ドライバーを用いて締め込んだり緩めたりする、小さめのネジを指す場合が多い。


用例1: タッピングスクリュー(相手側に、ねじ山を切りながら締まっていくネジ)。

用例2: スクリュードライバー<screwdriver>
     (ネジを回すための工具。日本では、ドライバーと呼ぶのが一般的)。

スクレーパ <scraper>
固着したガスケットやパッキン、フロントガラスの点検ステッカーや車検ステッカー(検査標章)などを、こそぎ落とす(削りながら剥ぎとる)時に使用する道具。
参考:scrape=こする。

ステー <stay>
支柱。部品をボディ(車体)に取り付ける際などに用いられる補強板。「ステー」は一枚の板状の物を指す場合が多いと思います。より丈夫な作りの物をブラケットと呼ぶようです。

ステアリング <steering>
舵取り装置。ハンドル(ステアリング ホイール)を回すことによってタイヤを左右に動かす装置の事。

ストローク <stroke>
行程。
ピストンが上死点から下死点まで動くときの距離の事。
または、ピストンが上方か下方へ1回移動する事。
 「4ストロークエンジン」は吸入行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程の4行程を繰り返すエンジン。「4サイクルエンジン」とも言います。

スピンドル <spindle>
駆動輪でないタイヤを支えるための、紡錘形状をしている支軸。
う〜ん、上手く説明できません。こんな物です。

スワール <swirl>
渦流、渦巻きの事。燃焼室内の混合気や燃焼ガスの流れの事。スワールがないと完全燃焼しません。

スパイラル <spiral>
螺旋。

用例: スパイラル チューブ(ホース同士が交差する場所などで、ホースの損傷を防ぐためにらせん状に巻きつけてある物)。

スプライン <spline>
角栓。軸の周りを歯状にした物と円筒の内側に溝を切った物とを結合して力を伝えるもの。

スプリング コンプレッサー
コイルスプリングやストラットの交換時に使用する特殊工具。コイルスプリング(巻きばね)を縮めたままに保持する事ができる工具。

スライディング ハンマー
部品を引き抜く時に使用する特殊工具。アクスル シャフトを引き抜く時などに使用する。

前のページへいちばん最初のページへ次のページへ