車の整備用語集


整備工場で用いられる、自動車の整備に関係する用語を集めてみました。

?のついた文章は不確かな情報です。
正確な情報を知っておられる方、また誤記がありましたら、メールでお知らせください。
参考文献

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行




<カ>

カウル <cowl>
頭巾(ずきん)。クルマでは、見た目を良くするために かぶせるカバーの事。

用例: サイドカウル(運転席や助手席足元の脇に付いているカバー)

過給機 
空気を強制的にシリンダー内に送り込む装置。ターボ チャージャーやスーパー チャージャーの事。

かける 
用例1:エンジンをかける。(エンジンを始動させること)
用例2:ジャッキをかける。(ジャッキをクルマにあてがうこと)

用例3:ブレーキをかける。(ブレーキを作動させる事)
用例4:ベルトをかける。(ベルトをプーリーに取り付けること)
用例5:エンジンをチェーンブロックにかけておろす。(エンジンをチェーンブロックで吊っておろす)
用例6:クルマをブレーキテスターにかける。(クルマをブレーキテスターで測定する)
用例7:クルマにワックスをかける。
用例8:クルマのドアの鍵をかける。(クルマのドアを施錠する)
用例9:ブレーキオイルを塗装部分にかけると、塗装が変色してしまうので注意してください。
用例10:運転席のシートに腰をかける。(運転席のシートに座る)

まだ用例はありそうですが、この辺りでご勘弁を...。日本語も面倒ですね(~o~)

下死点 <bottom dead center>
エンジンのピストンが下がりきった位置。BDCとも言います。

かしめる
かしめが付いているナット等の頭部分を叩いたりして、緩まないようにする事。
うまく説明できませ〜ん(^_^;)

がた
 <rickety>
許容範囲以上のがたつきがある事。
用例: タイロッド エンドにがたがでているので、交換しなければなりません。

がたがたな事。経年変化でだいぶ弱ってきている事。
用例: このクルマは長年乗ってるから、だいぶがたがきています。

片ぎき(片効き?、片利き?)
ブレーキの左右のきき具合が違う事。片ぎきしていると、ブレーキをかけた際にクルマがまっすぐに止まりません。

カップ <cup>
お碗のような形をした、ゴム製の部品。ブレーキ系統などに用いられており、ブレーキフルードが漏れないように圧を受け止めて、ピストンと共に動きます。
 ホイールシリンダ内のカップが完全に駄目になり、多量の液漏れが起こると、ブレーキが片ぎきします。こうなってしまうと、ホイールシリンダ交換、ブレーキシュー交換などの整備が必要です。定期点検時などで微量の液漏れ時に発見できれば、カップ交換のみの整備で済みます。

参考: cup=コップ。茶碗。お碗。(トロフィーなどの)カップ。

カップリング <coupling>
力を伝えるための、継ぎ手。
用例: ファン カップリング、ビスカス カップリングなど。
(英和辞典によると、viscous = 「粘り気がある」)

かぶる
燃焼室内にガソリンが規定量より多く入り込み、エンジンの調子が悪い事。

燃焼室内にガソリンが規定量より多く入り込み、エンジンの始動が困難な事。

点火プラグがガソリンでびしょびしょに濡れている状態の事。

用例: かぶってしまってエンジンが始動しない時は、チョークバルブを開いて、アクセルペダルを床まで踏み込んだままセルを10秒くらい回し続けるとかかる事があります。(空気を大量に送り込んでやる)

かます(かませる)
部品と部品との間に、別の物をはさみ込む事。

ガレージ ジャッキ
<garage jack>
整備工場やガソリンスタンドにある、車を持ち上げるための手動ジャッキ。





<キ>

キー <key>
鍵。
用例: クルマのスペアキー。

重要な物。要(かなめ)となる物。
クルマの部品では、シャフト(軸)などに取り付ける部品の、空回りを防止するための物。
用例:クランクプーリをクランクシャフトに取り付ける際は、クランクシャフトのキー溝に、キーがきちんとはまっているかを確認しましょう。

ギア <gear>
歯車。ギヤとも言う。

ギア鳴り 
マニュアル トランスミッション(MT)車で、ギアを変速する際にギア同士ががうまく噛み合わずに音を発する事。クラッチの遊びの多すぎや、ミッション内部のシンクロ(同期)機構の不具合などが原因。

ギア抜け
マニュアル トランスミッション(MT)車で、走行中にアクセルペダルを踏み込むと、ギアが自然にニュートラルになってしまう症状。ギアが磨耗して、ギア同士のバック ラッシュ(隙間)が大きくなると発生する。シフトレバーに常に手を乗せたままにしていると、バックラッシュが正規より小さくなる事によってギアの磨耗が早まるので、ギア抜けを起こし易くなる。

キック ダウン <kick down>
オートマチック トランスミッション(AT)車で、アクセル ペダルを急激に床まで踏み込む事によって、1段下のギアに変速する事。追い越しや山道の急な上り坂などで使用する。

キックバック  <kickback>
自動車の場合、タイヤへの路面からの衝撃がハンドルまで伝わる事。

気筒(きとう) <cylinder>
エンジン内の、ピストンが上下する筒の事。
この筒が4本あれば「4気筒」、6本あれば「6気筒」。

キャンバー <camber>
クルマを真正面から見た時に、地面との垂直線とタイヤの中心線との角度。キャンバー角のおかげでハンドルを軽く回す事ができる。
参考:ちょっと得?→ホイールアライメント

キャスター  <caster>
パソコンデスクや椅子のキャスターを見ると、キャスターの取り付け部の真下に車輪の中心はなく、ずれている。自動車も似たようなもので、地面との垂直線とキングピンとの角度の事。カーブを曲る時にハンドルがクルマの進行方向に自然に戻ろうとするのは、キャスター角とキングピン傾斜角のおかげです。
参考:ちょっと得?→ホイールアライメント

吸入行程 <intake stroke>
ピストンが下方に下がる時の負圧を利用して、混合気を燃焼室内に吸い込む行程。「吸気行程」とも呼ばれる。




<>

空燃比 <air per fuel ratio>
混合気の空気と燃料との重量比。「A/F」、「混合比」とも言う。

クランク <crank>
直角に折れ曲がったジグザグ状の物。

用例: エンジンのクランクシャフト。

グリル <grille>
格子(こうし)。クルマでは、左右のライト間やフロントバンパー中央に設けられている、ラジエターに風を導くための格子(ラジエターグリル、フロントグリル)。

狂い
正規の定められた範囲内の数値ではない事。

用例: サイドスリップが狂っているので、トーインの調整が必要です。

グロメット <grommet>
ホースなどを鉄板に通してある箇所で、ホースと鉄板の隙間を塞いでいるゴムの部品の事。




<>

検査機器測定 
排気ガス中のCOやHCを測定したり、ブレーキのきき具合、ライトの光軸調整、速度計測定、サイドスリップの測定、等をする事。 

減速比 <reduction gear ratio? moderating ratio?>
エンジンの回転数と、ミッションの出力側回転数との比。
エンジンの回転数と駆動軸の回転数との比は「総減速比」と言う。 

研磨 
砥いで磨き、表面を平面にする事。

用例: エンジンをオーバーヒートさせるとシリンダーヘッドが歪んでしまい、修理するには、研磨が必要な場合があります。 




<>

行程
 <stroke>
ストロークと同じ意味。
ピストンの上死点から下死点までの距離の事。
または、ピストンが上方か下方へ1回移動する事。

用例: 吸入行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程 

こじる <pry out>
すきまなどに棒状の物をさして、テコの原理で動かす事。 (thanks 負け造さん)

用例: ドライブシャフトをデフから引き抜く時は、タイヤレバーを隙間に差し込んでこじって抜く。

コラム <column>
欄。クルマでは、円柱状の細長い物。

用例1: コラム シャフト(ステアリング ホイール〈ハンドル〉とステアリング ギヤ ボックスとをつなぐ軸)
用例2: コラム シフト(ステアリングのコラム シャフト付近に、変速レバーが付いている方式。昔のコラムシフトは、       変速レバーからミッションまでの間が、細長い棒を数本組み合わせて繋がれていた。)
用例3: コラム カバー(ライト スイッチやワイパー スイッチの根元部分に被さっている、コラムシャフトのカバー)。

ころす
本来の部品の機能をわざと動作させないようにする事。

用例: そのバキューム ホースをころして症状が変化するか確認してみたらどう? 

混合気 <mixture>
空気と燃料を混ぜ合わせたもの。 

コンビネーション
 <combination>
組み合わせ。複合。
日本語ではコンビと略すが、英語での略語はコンボ<combo>。

用例: リアコンビネーションランプ
クルマの車体後部に付いており、尾灯、制動灯、方向指示灯、後退灯などが組み合わされている部品。テールランプと呼ぶこともある。“テールランプ”は、“尾灯”だけを指す時にも使う言葉なので、混同に注意。(管理人は、「テールランプは、尾灯だけを指す」という考え方に賛成です)


参考: コンバイン<combine>=組み合わせる。
       com=いっしょに。
      bind=束ねる。くっつける。(辞典によると、bineの語源はbind)

前のページへいちばん最初のページへ次のページへ