車の整備用語集


整備工場で用いられる、自動車の整備に関係する用語を集めてみました。

?のついた文章は不確かな情報です。
正確な情報を知っておられる方、また誤記がありましたら、メールでお知らせください。

参考文献

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行




<>

ライト調整
ライトテスターでヘッド ライトの光軸調整をする事。
「光軸調整」は、ライトの光の中心がどこを照らすかを調整すること。

ライナー <liner>
裏地、内張り。

用例: ディーゼル エンジンのシリンダー ライナー(エンジンのシリンダーに はめこんである筒)

ライニング <lining>
裏地、内膜、上皮、内張り。

用例: ドラム ブレーキのライニング、ドア ライニング(ドアの内張り)

ラチェット レンチ <ratchet wrench>
ボルトやナットを回すための工具。片方の回転方向へのみ力が伝わる。
狭い場所での作業や、素早くねじを締めたい時に重宝する。
ソケットと組み合わせて使用する。

ラン オン <run-on>
イグニッションスイッチを切ってエンジンを止めようとしても、エンジンがなかなか停止せずに動き続ける症状。
アイドル回転数の高すぎや、燃焼室内のカーボン(煤)等で自然着火してしまう事が原因で起きる。




<>

リーク <leak>
漏れること。冷却水等が漏れることを指す時もあるが、普通は、電気の漏れ(漏電)や、エアコンのガス漏れを指す事が多い。

リーマー <reamer>
穴を広げる時に使用する工具。

リーン <lean>
薄い事。空燃比が薄い事(空気の量に対して燃料の量が少ない事)を指す。

対語: リッチ

用例: キャブレターのファーストアイドル時の空燃比を薄くしたい時は、自動チョークのバイメタルをリーン方向へ調整する。

リザーブ <reserve>
予備。補助。リザーバ(reservoir)とも言います。

用例: ラジエターのリザーブ タンク(リザーバ タンク)に補水する。
リザーバ<reservoir>はフランス語。reserverという英語は、何故か存在しません。 (thanks 負け造さん)

リッチ <rich>
濃い事。空燃比が濃い事(空気の量に対して燃料の量が多い事)を指す。

用例: キャブレターのファーストアイドル時の空燃比を濃くしたい時は、自動チョークのバイメタルをリッチ方向へ調整する。

リッド <lid>
ふた。

用例1: トランク リッド
用例2: フューエル リッド(燃料給油口の四角形や円状のふた)

リテーナ <retainer>
ある部品を、支えたり、がたつかないように保持する部品の事。

用例: バルブ スプリングの リテーナ

リビルト <rebuilt?>
再生済み。「リビルト部品」とは、中古部品を分解し、整備をして新品同様に組み直した部品の事。機能は新品同様で、値段は当然新品部品より安い。オルタネータ、スタータ、ドライブシャフト、エンジン、ミッションなどのリビルト部品があります。リビルド<rebuild>とも言います。

リフト <lift>
油圧や圧縮空気でクルマを持ち上げる機械。フロア型や2柱式など種類はいろいろあります。
リフトでクルマを持ち上げる事を「リフトアップ」と言います。

リフレクタ <reflector>
反射板。通常はストップ レンズ(赤色のプラスチック部分)に埋め込まれている物を指す事が多い。夜にライトを当てると、反射して光る。ちなみに私の乗っているバモスは、リアバンパーに埋め込まれている。
尚、ヘッドライトの中の反射鏡もリフレクタと言う。

リレー <relay>
継電器。電気信号を受けとることによって、ある電気回路のON、OFFなどを行う部品。

用例1: ライト リレー(ライトスイッチからの信号を受け取ると、ライトを点灯させる部品)
用例2: フラッシャー リレー(ターンスイッチからの信号を受け取ると、フラッシャー〈ウィンカー〉を点滅させる部品)

理論空燃比 
混合気が完全燃焼するための理論的な空燃比。私が習った頃は、理論空燃比は15(空気):1(ガソリン)と言われていた。

リンク <link>
連結部。リンケージ<linkage>とも言います。

用例: ワイパー リンク(ワイパー リンケージ)




<ル>

ルーフ <roof>
屋根。

用例: ハイルーフ(天井が標準仕様より高い屋根)




<レ>

レギュレータ <regulator>
調整器。

用例1: ウィンドウ レギュレータ(窓ガラスを上下させる部品)
用例2: IC レギュレータ(充電電圧を調整している部品)

レシプロ エンジン <reciprocating engine>
ピストンの往復運動を用いて動力を発生させるエンジン。ほとんどのクルマがレシプロエンジンを使用しています。他にはロータリーエンジンがあります。

レリーズ <release>
一般的には、「発売」、「開放」などの意味で、「リリース」と呼ぶが、整備業界では、「レリーズ」と呼び、「制御」や「解除」の意味で用いられる。
用例: クラッチレリーズシリンダー

参考: re=再び。再度
     リース<lease>=賃貸借。規制などを緩和する。

レンジ <range>
オートマチックトランスミッション(AT)のセレクトレバーが、どこの位置にあるか、という事。?
用例1: Nレンジから、Dレンジへレバーを動かす。
用例2: 駐車するときは必ずレバーをPレンジに入れてください。

テスターの測定範囲の事。
用例: テスターで測定する時は、最初は必ず高いレンジから測定すること。

レンチ <wrench>
ボルトやナットを緩めたり締めたりする時に使用する工具の事。




<ロ>

ローター <rotor>
回転する物。

用例1: ディスク ローター(ディスクブレーキの部品。普通は単にローターと呼ぶ場合が多い)
用例2: デス ローター(ディストリビュータの中に付いており、回転しながらデスキャップの各気筒の端子に電気を配電する部品。こちらも普通は単にローターと呼ぶ場合が多い)

ロータリー エンジン <rotary engine>
おにぎりの形に似たローターが回転する事によって動力を発生させるエンジン。マツダが製造している。

ローリング <rolling>
クルマを前から見た場合、左右が上下に揺れる現象。
カーブを走行するときなどにクルマのカーブの外側に面した部分が沈み込む現象。

ロッカー <rocker>
振り子のように揺れ動く物。揺動。

用例: バルブロッカーアーム。OHVエンジンでは、プッシュロッド(押し棒)に押されたロッカーアームが、吸気や排気のバルブを開く。


参考: ロック<rock>=岩。揺れ動く。感動する。

ロック <lock>
錠。固定する物。
用例: ハンドル ロック(ステアリング ロック)=IGキーを抜くと、舵取り装置を施錠する部品。

施錠する。開かないようにする。
用例: 集中ドアロックが働き、ドアがロックされた。

動作が停止すること。
用例: 急ブレーキをかけたら、タイヤがロックしてしまった。(タイヤの回転が停止し、道路を滑った)
     エアコンのコンプレッサーがロックしている。(焼きついて動かなくなってしまっている)

参考:
 ロッカー<locker>=錠付きの箱、戸棚。

ロッド <rod>
棒。

用例: タイロッド<tie rod>とは、左右のステアリングナックルを繋いでいる棒

参考: タイ<tie>=結ぶ。つなぐ




<ワ>

ワックス <wax>
英和辞典によると「次第に大きくなっていく」こと。
クルマの部品では、温度変化によって伸びたり縮んだりする部品の事。

用例1: キャブに付いている自動チョークのワックスは、エンジンの冷却水温によって伸び縮みして、チョークバルブの開閉やファーストアイドルの回転数を制御している。
用例2: エンジンに付いているサーモスタットバルブは、ワックスの伸び縮みによってバルブの開閉を行っている。

ワン オフ <(英)one off>
1個だけの特注品。
1個、2個と個数を数える場合にone off、two offと使用され、これから1個だけ特別に作られた部品をワン オフ部品と言うようになったと思われる。アメリカ英語ではcustom parts(カスタム部品)と言うことが多い。
 (thanks 負け造さん)


ひとつ前のページへいちばん最初のページへ