車の整備用語集


整備工場で用いられる、自動車の整備に関係する用語を集めてみました。

?のついた文章は不確かな情報です。
正確な情報を知っておられる方、また誤記がありましたら、メールでお知らせください。

参考文献

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行




<ハ>

パーコレーション <percolation>
しみだす事。キャブレター仕様車の場合で、燃料系統でエンジンの熱などによって沸騰が起こり、インテークマニホールドにガソリンが流れ出す事。かぶってエンジンがかからなくなることもある。

参考: percolate=濾過する。しみだす。エンジンの調子が良い状態。

バースト <burst>
破裂する事。

用例: タイヤの空気圧が低い状態で走行すると、バーストしてしまい、タイヤが粉々になってしまう事がある。

排気ガス再循環装置 <exhaust gas recirculation>
エンジンから発生する排気ガスの一部を吸気系統に戻し、再燃焼させることによってNOxを低減する。排ガス対策の装置です。「EGR」と呼ぶ場合が多い。

排気行程 <exhaust stroke>
エンジンの排気用のバルブ(弁)を開き、ピストンがあがる事によって、排気ガスをエンジンの外へ排出する行程。

ハイドロプレーニング <hydroplaning>
大雨の日などにスピードをだしすぎると、タイヤが地面から浮いてしまい水の上を走る現象。クルマの制御ができなくなります。辞典によるとハイドロは「水」の意味で、ハイドロプレーニングはアメリカ英語。イギリス英語では、アクアプレーニング<aquaplaning>。

バイメタル <bimetal>
熱膨張の違う金属を2枚はり合わせた物。
熱をかけるとそり返るので、スイッチなどに使用される。(電動ファンのサーモスイッチ等)

パイロット <pilot>
案内。誘導。

用例: クラッチのパイロット ベアリング
MTのインプットシャフト(入力軸)がはまり込むベアリングで、フライホイールに付いている。クラッチディスクを交換する際に、芯出し用の特殊工具を、このベアリングに差し込んで、芯出しを行う。

ハウジング <housing>
軸受箱。部品が組み込まれているケース状の物。

用例: アクスル ハウジング
FR車や4WD車に用いられている、アクスルシャフトやデフが組み込まれているケース。別名、ホーシングとも言う。ホーシングは、housingをローマ字風に読んだ呼び方か?それとも、他の外国語読みなのか不明。


参考: ハウス<house>=家。収納する。

バキューム <vacuum>
負圧。

用例: バキューム アドバンサー(エンジンの負圧を利用して点火時期を進角させる装置)

バック ファイヤー <back fire>
逆火。燃焼室で燃えた混合気が吸気系統へ吹き返してしまう現象。
点火時期の狂いやバルブタイミングの狂いで発生する。

バックラッシュ <backlash>
ギア(歯車)同士を噛み合わせる時の、ギアとギアとのがたつき(隙間)の事。

参考: バック<back>=背面。  ラッシュ<lash>=激しい動き。

パッシング <passing>
追い越し。「パッシング ライト」は「これから、追い越しますよ。」という合図?

参考: パス<pass>=追い越す。ひとつ順番をとばす。よこぎる。合格する。

バッテリーがあがる 
バッテリーの蓄えた電気を使いすぎて、電装品(セルモーター等)を作動させられないこと。
駐車時のライトの点けっぱなしやオルタネータの故障などで発生します。

ハブ <hub> 
中心部分の事。
クルマの場合は、ホイールを取り付ける部分や、ドライブシャフトやアクスルシャフトがタイヤ側にはまり込んでいる部分の事。

ばらす
ばらばらに分解する事。

バランス ウェイト <balance weight> 
タイヤのホイールに付いている。タイヤのバランスをとるための重り。ウェイトが外れてしまうと、高速走行時等にハンドルがぶれたり、クルマ自体が振動したりします。「ホイールバランサー」という機械でバランスの狂いを測定して、狂いを修正するためにウェイトを取り付けます。
クランクシャフトのつりあいをとる為のものも、バランス ウェイトと言います。


参考: バランス<balance>=つりあい。  ウェイト<weight>=重り。重さ。

バルブ <bulb>
電球。

用例: ヘッド・ライト等のバルブ。

バルブ <valve>
弁。

用例: エンジンの吸入や排気バルブ。

バルブ オーバーラップ  <valve overlap>
エンジンの排気バルブと吸気バルブが同時に開いている時期のこと。排気し終わってから吸気したのでは効率が悪いので、排気バルブが閉じる寸前に吸気バルブを開き始める。

バルブ クリアランス調整 
「タペット調整」と同じ意味。タペット(バルブを動かす部品)と、エンジンの吸気や排気バルブとのクリアランスを正規の値に調整する事。

参考: クリアランス<clearance>=隙間。間隔。片付ける

バルブ タイミング  <valve timing>
排気バルブや吸気バルブをいつ開き始めたり閉じきったりするかという事。

参考: タイミング<timing>=時期。

ハンチング  <hunting>
アイドリング中にアイドル回転数が勝手に上がり下がりを繰り返す症状。エンジン不調などの際に、ECU(コンピュータ)が、安定するアイドル回転数を見つけようとした場合などに発生する。
 コンピュータにしてみれば、「アイドル回転数、下がりすぎだ!エンジン止まっちゃう。回転数を上げろ」→「上がりすぎだ。回転数を下げろ」→「また止まりそうだ。再度、回転数をあげろ!」→「上がりすぎだ。やっぱり回転数を下げろ」と、延々の繰り返しになってしまう訳です。
 軽微なエンジン不調の場合(例えば、バッテリーを取り外したために学習機能が初期化されて、ハンチングが発生した場合など)は、しばらく走行すれば、学習し直して、自然にハンチングがおさまります。

参考: ハント<hunt>=うろうろしながら、目的のものなどを探し回る。狩りをする。





<>

ビーム <beam>
光束、光線。
用例: ヘッドライトのハイ ビーム。

細長い梁(はり)。
用例1: ドア ビーム
サイドドア内にあり、横からの衝突時などの衝撃時にドアの変形を防ぐための補強部品。インパクト ビームとも言う。
用例2: アクスルビーム

ひきずり
ブレーキペダルを踏んでいない時でも、ブレーキが少しきいている状態を言う。キャリパーピストンの不具合などでひきずりは発生する。

ピッチ <pitch>
整備工場でよくこの言葉を使うのは、「ねじ山の山と山との距離」の事を指す時。

用例: そのボルト(雄ねじ)は、ピッチが合わないので使えないよ。

ピッチング <pitching>
縦揺れ。クルマの前後が上下に揺れる事。急ブレーキをかけて停止した時などに発生する。




<>

ブーツ <boot>
一般的には「長靴」、「起動する(ブート)」、「はじく」などの意味。クルマでは、部品内にゴミや水などが浸入しないようにするために付いている、ゴム製の覆いの事。

用例: ロア ボール ブーツ、ドライブ シャフト ブーツ、ステアリングのラック ブーツなど。

プーラー <puller>
ベアリングやプーリーを、シャフト(軸)から引き抜く時に使用する工具。

参考: プル<pull>=引き抜く。引く。

ファースト アイドル <fast idle>
エンジンが冷えている時に、アイドル回転数を上げる仕組み。
エンジンが冷えている時の調子の悪さを補うために、冷却水温に応じた回転数にアイドル回転数を高めます。


参考: ファースト<fast>=速い。高い速度の。(ファーストフードのファーストと同じ意味です)
    アイドル<idle>=なまける。仕事をしない。

負圧 <vacuum>
周囲より圧力が低い事。エンジンの吸入行程では、ピストンが下がる事によって生じる負圧を利用して混合気が燃焼室内に吸い込まれる。

フェード現象 <fade>
小さくなっていくこと。クルマではフットブレーキの使いすぎでブレーキのライニング等が熱を持ってブレーキのききが甘くなる事。

フェイル セーフ <fail-safe>
部品が故障した時や操作方法を誤っても、危険な事が生じないように安全な設計になっている事。

フォーク(ホーク) <fork>
二股状になっている物。法令などでは、ホークと表記される場合もある。例:かじ取りホーク

用例1: 自転車のフロントフォーク(舵取りホーク)
用例2: クラッチのレリーズフォーク。ミッション内部で、二股になっています。

ブッシュ <bush>
筒の形をしている軸受け。

用例: ショック ブッシュ、シャックル ブッシュ、センター アーム ブッシュなど。

プラグ <plug>
穴をふさぐ為の栓。

用例: ドレンプラグ。スパークプラグ。

ブラケット <bracket>
部品をボディ(車体)に取り付ける際などに用いられる補強金具。「ステー」より丈夫な作りの物をブラケットと呼ぶようです。

フラッシング <flushing?>
一般には、エンジン内部をフラッシング剤(洗浄剤)で洗浄して汚れを落とす事。
flushは洗浄の意味。(thanks 負け造さん)

プラスチック ハンマー <plastic hammer>
叩いたものが傷ついたりへこんだりしないように、プラスチックで出来ているハンマー。
略して「プラハン」。

ブリーザー <breather>
英和辞典によると、呼吸するもの、換気孔。
クルマの部品では、ブレーキのエア抜きをする時に、エア抜き用のホースをつなぐ箇所をブリーザーと言う。また、燃料タンク内の圧を大気圧と同じに保つ役目のものもブリーザーと呼ばれる。

参考: ブレス<breath>=呼吸。息。

フレーム <frame>
骨組みの事。フレームの上にボディ(車体)が取り付けられる。
ただし、現在の乗用車はモノコックボディなので、フレームとボディは一体化されている。
トラックの荷台の下部に見えるのが純粋なフレーム。

フレキシブル(フレキ) <flexible>
曲げやすい事。曲げる事ができる事。変形しやすい事。
「フレキ」と略して呼ぶことが多い。

用例: ブレーキパイプはフレキのパイプです。

ブローバイガス <blow-by gas>
エンジンのピストンとシリンダーの隙間からエンジン内に吹き抜ける(blow)混合気や排気ガスの事。

ブローバイガス還元装置 <positive crankcase ventilation>
エンジン内のブローバイガスを吸気系統に入れて燃焼させる装置。排ガス対策の装置です。
「PCV」とも言います。

プロペラ <propeller>
推進。

用例: プロペラ シャフト=推進軸。




<>

ベーパ ロック <(米)vapor lock (英)vapour lock>
燃料系統の配管内に気泡が発生して、燃料が送れなくなる事や、
フットブレーキの油圧系統の配管内に気泡が発生して、ブレーキがきかなくなる事。

へたる 
故障とまでは言えないが、新品時に比べて機能や作用が劣ってきている事。

用例: このクルマのサスはへたってきているなぁ〜。
同意語: 弱る。




<ホ>

ホースメント(フォースメント) <reinforcement>
リインホースメント(補強材)のこと。
用例: バンパー ホースメント(バンパーの内側に付いている、鉄骨のような形状の部品。
     bumper reinforcement)。

参考:
リイン、レイン<rein>=抑え込む。抑制。
フォース<force>=与えられた力。圧力。
reinforce=補強する。強化する。
ment=名詞形にするときに用いる接尾語。

ボーリング
 <boring>
磨耗してしまったエンジンのシリンダーを研磨しなおす事。ボーリングを行うとシリンダーのボア径が大きくなるので、標準より径の大きなピストン(オーバー サイズ ピストン)を組み込みます。

ボア <bore>
エンジンのシリンダーの内径。

ホイール <wheel>
輪。

用例: ステアリングホイール(操舵輪、ハンドル)。
     タイヤのホイールディスク(普通は、単にホイールと呼ぶ)。
     エンジンのフライホイール。

ホイール アライメント <wheel alignment>
ホイール(車輪)が車体にどんなふうに取り付けられているかと言う事。
一般的には、キャンバー、キャスター、トーインなどの事。


参照:ちょっと得?→ホイール アライメント

ホイール バランサー <wheel balancer>
ホイールバランスをとる(調整する)ための機械。

ホイール バランス <wheel balance>
ホイールにタイヤを組み込んだ状態での、タイヤのつりあい具合。均等になるようにバランスウェイトで調整します。タイヤを新品に交換した時は必ずホイールバランスをとりなおしましょう。ホイールバランスをとらないと、ハンドルがぶれたり、クルマ自体が振動したりします。

ホイール ベース <wheel base>
軸距。前輪の中心と後輪の中心との間の距離。

ボディ <body>
車体。一般に、クルマの塗装されている部分の事。ドア、フェンダー、ルーフ、ボンネット、トランクやそれらが取り付けられている部分全体の事。「ボディー」、「ボデー」とも言う。

ボルト <volt又はvoltage>
電圧。

用例:DC12V(直流12ボルト)。

ボルト <bolt>
雄ネジ。 雌ネジは、ナット<nut>と言う。


前のページへいちばん最初のページへ次のページへ